奥-夏かすみ吟醸-夢山水五割五分

【蔵元のコメント】
奥三河で契約栽培した高品質の酒米「夢山水」を全量使用した吟醸酒。春先に絞ったばかりの生酒を少しにごらせ、荒々しさを和らげ、まろやかに仕上げました。さわやかな香りとのどごしで、やや辛口の本生酒です。

頂いた時にはすでに4分の3無くなっていたので、どうかと思いましたが、やはり「シュワシュワァー」でした。うすにごりで微発砲酒。にごってはいるが雑味は一切無し!綺麗な甘味と旨味があり、透明感があってすぅーっと入って来る。まさしく「ソーダ水」である。「夏酒」である。もちろん「にごり」の芳醇な味わいも楽しめ、酸のキレで最後は引き締めてくれます。

↑これはなんと読むのだろう?「そんのうくらもと」と読むようです。会社創設時に商標として「尊王」を使用。その「尊王」の連合商標として「尊皇」を使用。が始まりのようですね。意味を調べると王室や皇室を尊び、天皇を国政の中心と考えること。←とのこと。

醸造元/山﨑 合名会社
精米歩合/55%

使用米/愛知県産 夢山水100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+1.0
酸度/1.8

商品名/奥 夏かすみ吟醸 夢山水五割五分

◆しそとうもろこし

一見、ゆでたトウモロコシにバジルが振りかけてあるように見えますが、(それはそれで美味しそうー♪)しそを刻んでレンジでチンするとぱりぱりに乾燥してふりかけ状態になるそうな。それを頂くと絶妙な旨味となります。きちんとコーンの甘みを味わいながら、さっぱりしそ感も味わえ、面白い味が楽しめます。

*ところで「しそ」「大葉」の違いって知ってましたか?てっきり同じものだと思っていたのですが、実は…同じものだそうです。その葉を野菜として捉えているか植物として捉えているかによって呼び名が変わるそうです。でもって、「大葉」は一般的に青じそを葉の形状のまま香味野菜として使用する場合に使われる呼称で、植物として青じその葉を指す時は「大葉」とは呼ばないそうな。つまり「しそ」はシソ科シソ属の植物の総称のことです。なぜ、そんなことになったのかというと、青じそが世の中に流通し始めた頃(1961年頃)、静岡県で青じその葉を束ねて大阪の市場に出荷したのが始まりだそうな。この時、販売するために考えられた商品名が「大葉」。その後、豊橋でも大葉という名前で出荷を始め、売れ行きが良かったことから、東京市場にも出荷されるようになりました。こうして青じそは「大葉」という商品名で世の中に浸透して行ったそうな。

◆はらみたれ焼き

だったと思う。はらみの肉汁がジュ、ジュワー!めっちゃ美味しかった!←なんか小学生のような文章(^_^;)

帰ってきた!長珍 新聞紙シリーズ

上から読んでも、下から読んでも「しんぶんし」シリーズの2018年バージョン。今回は「純米60【生】無濾過」です。新聞がハデだ!たまたまなのでしょうが、なんかワインのようだ。味の方は…。さすがは「長珍」と言わざるを得ない。濃厚です。純米ですが、メロン果汁のような吟醸香が少し香ります。が、若さも感じ、若干渋みのような苦みがあるのですが、それが旨みの余韻に繫がっているのでよしとしましょう。のど越しの爽やかな酸もありますが、ちょっと熟成感が勝っているようです。今回は芳醇感を楽しもう!!

注)このお酒のセールスポイントでもパスタで日本酒を!ってコピーではありませんよ!単なる中日新聞の広告です。でもある意味広告主は2度、広告を打っているようなもんなのでお得ですよね!でもちょっとボロネーゼで日本酒を飲んでみたくなった。「長珍」ほど個性的で濃厚なお酒ならボロネーゼも美味しく頂けそう!

新聞に載っていた商品を調べてみた!レガロの「ホロネーゼの真実」

醸造元/長珍酒造 株式会社
精米歩合/麹米:兵庫県産山田錦60% 掛米:広島県産八反錦60%
使用米/山田錦・五百万石
アルコール度数/18度
日本酒度/非公開
酸度/1.9

商品名/長珍 しんぶんし60五百万石 純米生原酒

白老 山八 純米吟醸酒 槽場直汲生原酒

初めて飲みます。あまり関西では出回っていなかったのかな?単純に知らなかっただけなのか!「美味しい!」のです。好きな味なのです。まず、ふわっと果実香が香ります。口に含むと心地よいシュワシュワ感。シュワラーには堪らない!基本的にはクリアな酸味と旨味がピリッとして辛味が口の中に広がる。その中を控えめに甘みがちょこっと出てきます。そのままの余韻を飲み終わりまで楽しめます。

「山八」

って言葉があるのだろうか。調べてみたが見つからなかった。この蔵元さんの造語なのでしょうか。ようするに「山」山田錦と「八」八反錦のフュージョンした言葉。ただ見事なフュージョンでした。

名前の由来

より良い(米を白くなるまで磨く)原料を丁寧に扱うという意味を込めた「白」と、延命長寿と老成した技を表す「老」を重ね「白老」と名付ける。一切手抜きをしない、昔ながらの方法で醸造しているそうです。もっとこっちで出回ればいいのに。

醸造元/澤田酒造 株式会社
精米歩合/55%
使用米/兵庫県特A地区東条山田錦20% 広島産八反錦80%
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+6.0
酸度/1.3

商品名/白老 山八 純米吟醸 槽場直汲み生原酒

◆チキンナゲットとタルタルソース

ナゲットと言えば「からあげクン」「チキンマックナゲット」のようなものをイメージされるでしょう。スーパーなので袋売りしているものもだいたい同じ形をしている。ささみのような身に衣が付いているイメージ。でもこれはちょっと違った。おやきのような、べた焼きのような、つくねのようなものでした。調べてみるとナゲットの定義は「鶏の挽肉を塊にして、衣やパン粉をまぶして調理した料理。お店では油で揚げて調理することがあるが、一般家庭では焼き上げて調理することが普通である。」とある。つまり間違ってはいない。たしかにこれも「ナゲット」なのです。ちなみに「ナゲット」とは英語で「天然の金塊」のこと。ちょっと金塊とはほど遠い。金色にしないとね。味付けはちょっとアッサリ。タルタルソースにつけて食べるといい感じで美味しい。

長珍 新聞紙じゃないシリーズ

◆長珍 純米八反錦60「ささにごり生」

「このお酒は搾ったそのままの味をお伝えするために濾過・割水・火入れなど全く手を加えないで一本ずつタンクより直汲みにて蔵出しをしている」っと親切丁寧にわかりやすく書いて頂いている。日本酒に詳しくなると「純米無濾過生原酒」だけで伝わるのですけど…。でも愛を感じます♡「ささにごり」とは、漢字で書くと「細濁り」つまり「少し濁る」。うすにごりってことです。日本酒度+8.0と辛口ながら純米らしい米の濃厚な旨味が出ているので甘く感じられる。が、のど越しにはきちんと酸が効いている、シャープなキレを楽しめる。それにしても長珍はうすにごりなのに濃厚ですね。

醸造元/長珍酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/広島県産八反錦100%
アルコール度数/18度
日本酒度/+8.0
酸度/1.8

商品名/長珍 純米八反錦60 ささにごり生

 

◆昆布大根ハムツナ新玉ポテトサラダ

よくよく見るとメニュー名は具材を言ってているだけなのだと気がつく。「マスターの気まぐれサラダ」とか「レイトンさんの誘惑サラダ」とか名前を考えればいいのに…。

◆梅しそレンコンつくね

インスタ映えはしないビジュアルだが、かなり美味しい。たれももちろん美味しいのですが、梅しそを入れることでかなりさっぱりと頂ける。レンコンのサクサクもかなりのポイントアップです。

禄-ろく- お正月シリーズ

長期低温瓶発酵の純米大吟醸。

これだけで嗜好品だと分かる。ラベルも力を入れているいい紙に金の箔押し。さすがはお正月シリーズだ。因みにこれを1升瓶で購入すると6,000円を超える。たしかにお米は兵庫県産山田錦で最高級の酒米です。とても一般市民には1升瓶を買って、みんなに振る舞うなんて出来ない!貧乏を恨んでしまう。宝くじが当たればケースで買って振る舞ってもかまわないが、残念ながら宝くじを買っていないのでどうしようも無い。甲斐性なしを恨む。お味はさすがは純米大吟醸。上品な甘みのある香り。飲み口もなめらかな口当たりと優しい米の旨み。それはそう!お米を40%まで削っているのですから。贅沢にもほどがあります。もう「美味しい」としかコメントできない。それではまた来年会いましょう。

あまりにもコメント量が少なかったので、ラベルの裏面に載せてあったメッセージを紹介します。酒米の最高峰とされる兵庫県産「山田錦」を半分以上磨き、厳寒期に清冽な木曽三川伏流水にて、低温でゆっくりと発酵させた純米大吟醸です。長年蓄積された独自の酒造技術を活かし丹精込めて手造りされたこのお酒は、上品な香味が広がり、繊細な味のふくらみと滑らかな喉越しを特徴としております。飲み方は冷蔵庫にて軽く冷やす程度から人肌・ぬる燗がお勧めです。*うん!これで少し文字の量が増えたぞ!

 

製造元/長珍酒造 株式会社
精米歩合/40%
使用米/兵庫県産山田錦100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+1.0
酸度/1.4

商品名/長珍 祿ろく 純米大吟醸

長珍 新聞紙シリーズ 純吟八反錦50

上から読んでも、下から読んでも「しんぶんし」シリーズの新作。と言っても新米ではない。八反錦を50%も精米した無濾過で生。贅沢なお酒です。長珍と言えば濃厚なイメージですが、これは驚いたことに(あっそれほど驚いてないけどね♬)爽やかな旨みと酸味のある味わいになっている喉ごしはキリッとしているがこれはアルコール度数から来るものでしょう。やはり50%も磨くと柔らかくなってしまうのか!八反錦のお米の特徴なのか!スッキリ感が楽しめる「らしくない」長珍です。が、美味しいことに間違いはない。

↑今日の新聞紙はモノクロページです。ちらっと覗く広告欄の文字が気になる!

手描きのタグ「広島産八反錦50」アナログ、手作り感が出てますね!

 

製造元/長珍酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/広島産八反錦100%
アルコール度数/18度
日本酒度/+6

商品名/長珍しんぶんしシリーズ 純米吟醸 無濾過生50%

◆無添加ハムオリーブ新漬たまごツナマカロニサラダ

メニューのタイトルが長い!って言うより、具の内容を書いているだけ?!*長珍が濃厚だろうと推測して濃いめの肴を頼んだが、失敗。これはちょっと置いといて別のものを頼もう!

◆佐賀牛すじ源助大根煮込み

すじ肉ですが、もう唇だけで食べられます。煮込まれております。またこのお汁がおいしいーっ。汁掛けご飯が食べたくなります。もうスープです。

長珍 特別純米酒 PINK

長珍といえば新聞紙。で包まれたものをイメージしますが、これは力強いタッチの手描きロゴバージョンの長珍。しかも「PINK」。正確には「メタリックPINK」インパクト大です!どうやら特別純米のひやおろしのようだ。冷蔵貯蔵でひと夏を越え、満を持しての出荷。さぞかし芳醇なのだろうと、そばちょこを口に運ぶ。

意外や意外!!フレッシュだ。いや日本酒度+8から来るノド越しの良さがフレッシュに感じさせているだけかも。改めて味わうと香りはあまりないが、熟成によるコクがぐっと来る。甘さ控えめなジューシー感、そしてノド越しの酸味が心地良い。後にじわっと辛さが広がり残る。何度もいいますが、ひやおろしにしてはフレッシュなおすすめの「PINK」です。

ちなみに「BLUE」バージョンは純米吟醸。まだ飲んだことがない。

醸造元/長珍酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/麹米 兵庫産山田錦20% 掛米 広島産八反錦80%
アルコール度数/16度

商品名/無濾過生詰 特別純米 PINK 長珍

◆ブリのゆず塩焼き

新鮮ブリをフライパンで焼く。それにゆず塩を振りかけているだけ。もう素材で勝負の肴。脂が乗っています。焼いていますが、身はプリプリしています。皮もパリパリしていてうまし。あっという間に食べれてしまいます。日本酒以外ないでしょう。

二兎追うもの!純米吟醸 雄町五十五 火入れ

愛知県岡崎市の丸石醸造さんの若手で立ち上げたブランド「二兎(にと)」。ラベルに描かれている「向かい兎」は子孫繁栄・縁結びなどの御利益で知られる、京都の岡崎神社に「狛うさぎ」として阿吽のうさぎ像がありますがそれとはどう関係しているのでしょうか?向かい合うことでふたつを結ぶという意味があります。

【向かい兎】少し調べてみました。

二兎コンセプトとして【二兎追うものしか二兎を得ず】
「味」と「香」、「酸」と「旨」、「重」と「軽」、「甘」と「辛」。
二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように試行錯誤を繰り返し、丸石の酒造りに合う米を「雄町」と「山田錦」の二つに選びました。〜(続きは二兎コンセプトのHPで)

で、今回頂いたのは「純米吟醸 備前雄町五十五 火入」。

二兎シリーズの中でもかなりの限定もののようです。たまたま口開けに出会い、開封一番、「ポンッ」と元気な音色。鼻孔で感じる香りはあまりないが、口に含むとふわぁと米の甘い香りが広がる。バランスの良い酸味がその甘みをサッと喉元へ誘ってくれます。飲み終わりに口の中に甘みは残らず、サッパリとノド越しで飲める食中酒です。と言いながら、アテを食せず、スイスイ頂いてしまいました。ご馳走様でした。(合掌)

製造者/岡崎醸造 株式会社
精米歩合/備前雄町100%
アルコール度数/16度

商品名/二兎 純米吟醸 備前雄町五十五 火入

 

長珍 純米60 新聞紙シリーズ

瓶詰めされた時の時事ネタがわかる日本酒

場合によっては囲碁の対戦表の時もある。もちろん愛知の新聞、中日新聞を使用。今のところ、それ以外を見たことが無い。広告欄のついた新聞で包まれたものもあるのでしょう。もしその広告が、他のお酒メーカーの広告だったらどうなるのでしょう?やっぱり返品?カラー頁のものもあるのかなぁ。酒屋で並べて置いてあったら見てみよう。*やっぱり「山中酒の店」ぐらいに行かないとないんでしょうね。

そもそも愛知で「新聞紙」と言えば「義侠-ぎきょう-」(山忠本家酒造)だったのですが、最近は長珍さんがお株を奪う勢いですね。まあ義侠の場合は普通に保護のために新聞紙で包んでいるだけで、取ると瓶に貼った義侠のラベルが出てきます。一方、長珍は新聞紙をはがすと素の瓶で、ラベルはありません。新聞紙の上から貼ったものがラベルなのです。演出目的込みのラベルって事です。成功ですね。長珍酒造さん。

うだうだ話しましたが、頂くことにしましょう。

長珍のイメージとしてあるものは、とにかく「芳醇そして濃厚」。今回はそのイメージを覆してくれるのでしょうか?……うう〜ん…「芳醇にして濃厚!!」。裏切らない!!口に含むとお米の旨みとコクがとろ〜りと押し寄せてきます。そしてノド越しにどどーんと酸味がやってきて過ぎて行きます。なかなかキレたお酒です。何か味の濃い肴を食べたくなる。【天然ひらまさ葉わさびソース】の葉わさび部分を頂く、辛さには辛さで対抗だ。