浦霞-うらかすみ- 純米生酒

本生とは?

ビールなら「本生」「極生」「生搾り」「純生」「新生3」「ぐびなま」と色んな呼び名の〈生〉がありますが、実は全部同じ〈生〉なのです。つまりは「非熱処理」されたものが〈生〉ビールなのです。各社で呼び名を変えているだけなのです。もちろん、瓶でも缶でもサーバーでも〈生〉はおなじ「非熱処理」ビールなのです。では日本酒の「本生」ってなんなん?って話なのですが…。日本酒には大きく「生貯蔵」「生詰め」「本生」と分けてみましょう。要は漢字が表している通りなんですよね。

◆生貯蔵 / 搾って貯蔵している間は〈生〉の状態ですが、瓶に詰める前に〈熱処理〉をして菌による味や香りが落ちないように調節していることです。
【搾り】→→→→→→→【貯蔵】→〈火入れ〉→【瓶詰め】

 

◆生詰め / 搾ったものをタンクに貯蔵する時に〈熱処理〉をして低温貯蔵で寝かし、いい頃合いに瓶詰めして出荷する方法。
【搾り】→〈火入れ〉→【貯蔵】→→→→→→→【瓶詰め】

 

◆本 生 / 正真正銘、搾ったお酒をそのまま低温貯蔵で管理しながら一度も〈熱処理〉をせずに瓶に詰めて出荷します。高度な管理技術(設備)が必要となります。
【搾り】→→→→→→→【貯蔵】→→→→→→→【瓶詰め】

 

◆通常の日本酒
【搾り】→〈火入れ〉→【貯蔵】→〈火入れ〉→【瓶詰め】

*〈火入れ〉していないものが「本生」「生酒」と呼ばれるものになります。〈火入れ〉したもが質が落ちるって事ではないです。例えるなら「魚」。刺身も美味しいけど、焼き魚や煮魚、それぞれ合った調理をすれば美味しく頂けるって事です。

そして今時、珍しくシンプルでスタンダードなラベルの「浦霞 純米生酒」。なんか一足先に初夏を迎えたような瑞々しく爽やかな純米酒です。甘系フルーティの香りとすっきりした甘みとプチプチ弾ける口当たり。純米らしい米の旨味と清涼系あふれる酸味のバランスが良く調和して爽やかさを引き出している。もうフレッシュジュースです。

醸造元/株式会社 佐浦
精米歩合/65%
使用米/宮城県産まなむすめ100%
アルコール度数/17度
日本酒度/+1.0
酸度/1.0

商品名/浦霞 純米生酒

宮寒梅 純米吟醸45% 生酒 おりがらみ

新米の新酒。だけど雑味は無い。何しろ宮城県産美山錦を45%まで精米しているんですから。大吟醸と謳っても問題ないクオリティー。(僕はお店で飲んでいるので一本買いはしないのですが…)この限りなく大吟醸に近い純米吟醸が約3,000円と言うから驚き価格です。家飲みする人には朗報です。そして問題はお味です。答えは「美味しい」です。いわゆる「トライフォース」ってやつ。酸・旨・香のトライアングルが絶妙なバランスで均衡を保って仕上がっています。フルーティな吟醸香、米(45%精米歩合)の旨い所取り、綺麗な酸がのどごしを引き締めながら潤してくれます。

志すは「一杯で旨い酒」。

すべての原料米を宮城県産100%とし、中でも丹念に育てた自社栽培米、あるいは少数農家との直接契約米のみ使用。さらに全量とも純米吟醸以上の質で醸造。そのうえで技を尽くして米の旨味を最奥から引き出すこと。(*ラベルに記載された文章より)

製造元/合名会社 寒梅酒造
精米歩合/45%
使用米/宮城県産美山錦100%
アルコール度数/16〜17度
日本酒度/+3.0
酸度/1.5

商品名/宮寒梅 純米吟醸45% 生酒 おりがらみ

 

◆野菜料理三種盛

究極の食中酒「伯楽星」

伯楽星を飲んでおけば、まず間違いないです。高いレベルでの安定した味を提供してくれます。フルーティな香り、吟醸香ってやつを香りながら、キレのある酸味が喉をやさしく刺激してくれます。辛口酒と言って良いのかなぁ?あと、新酒だけあって少し微発泡感があります。口開けならもっとシュワシュワしていたかも知れませんが…。*たまたま最後の一杯をいただいた為か、結構、渋みのある濃厚な酸味がありました。本当なら上澄み部分だけを味わって滓がからんだものとを飲み比べてみたかったのですが、残念。ただ、この喉越しが食を引き立てているんだと思います。飲み飽きしない良いお酒です。「伯楽星」

酒蔵のコメント
フレッシュな搾りたての味を皆様にお届けできるよう、搾ってから速やかに出荷する限定の「生酒」です。「究極の食中酒」を意識し、一層食材を引き立てる事・綺麗で爽やかなキレを演出する事を大切にしています。繊細ながらも芯のある味わいをお楽しみ下さい。←との事。伯楽星はフルーティな香りはするのですが、けっして甘い味でないところがいいですね。

ところで下の写真でお酒の蓋を撮影。これは何をイメージしているのでしょう?「松?」愛宕の松ってことでいいのかな?*愛宕の松は新澤醸造店さんのもう一つの銘酒であります。「伯楽星」が「究極の食中酒」にたいして何なのでしょう?分かったらどこかで書きたいと思います。

製造者/株式会社 新澤醸造店
精米歩合/55%
使用米/宮城県産蔵の華100%(らしい)
アルコール度数/16度
日本酒度/+4.0
酸度/1.6

商品名/伯楽星 純米吟醸 おりがらみ生酒

 

◆無題

ちょっと見た目がアレですが、美味しかったです。

乾坤一と書いて「いぬいしんいち」と呼ぼう

言葉で伝わらない表現

「まろやかで喉元が潤う感じ」←を紙で言うところの「コート紙-つや有り-」としよう。その反対として「マット紙-つや消し-」がある。この乾坤一はそのマットなノド越しが感じられる。これはネガティブな意味では無く、他の言い方をすれば、「ドライな感じ」と表現すればいいのか。

それでは改めて乾坤一の味を表現させていただきます。ゴホンッ。

香りは結構あり、果実の香り。口に含むと旨味、甘味、酸味のバランス良い飲み口。ノド越しにかなりのキレを感じます。そして飲み終わった後、口の中がマットなつや消し感覚が残ります。←これは僕だけなのかなぁ。もちろん嫌な感覚で無く食事もすすむ、いいお酒です。お店に置いてあると必ず頼むお酒です。

さて「乾坤一」と書いてなんと読むかご存じでしょうか?そうです。「いぬいしんいち」です。お店の方に「いぬいしんいち」と頼むと、まぁ何も言わずに出してくれますが、お客さんの中には失笑する方もおられます。コイツお酒の銘柄もわからんのか、ぷっ! と。そうです。正式名は「けんこんいち」なのです。

乾坤一と書いて「けんこんいち」と読む。

が、あえて「いぬいしんいち」と叫び続けています。沢田研二をジュリー、仲井戸麗一をチャボと言うように、乾坤一をいぬいしんいちと読んでもいいのではないでしょうか!宿敵と書いて「ライバル」、あいつと書いて「憎いあんちくしょう!」と読んでいるように乾坤一と書いて「いぬいしんいち」と呼んでいいのではないでしょうか!ありがとございました。

乾坤一、名前の由来とは

まじめな話。乾坤一の名前の意味は元となる四文字熟語「乾坤一擲-けんこんいってき-」の運を天に任せて大勝負をすること。天下をかけて一度のさいころを投じると言う意味。その「乾坤一擲」から名付けられているのですが、少し意味は違うそうです。

明治3年、初代県知事の松平正直さんが、蔵元へ来られ「乾坤一擲」の言葉から引用し「乾坤一」とし、「地上と宇宙で一番美味しいお酒。いた土地に様がくれた一滴」と言う意味で名付けられたと言うのが名前誕生の経緯です。

醸造元/有限会社 大沼酒造店
精米歩合/50%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/17度

商品名/乾坤一(けんこんいち)純米吟醸生詰原酒 一火入

里芋と豚肉ときのこ煮三つ葉添え

三つ葉のさわやかな香りがアクセントになっています。きのこと豚肉がいい出汁を出して里芋をさらに美味しく引き立てています。

田林,日本酒,特別純米酒

田林

少し色が付いているが、山廃表示はない。山廃表示はないがこういう色つきは山廃っぽいもんです。で、一口…。ほら山廃の香りが口に広がるがなかなかの濃度。かなりの辛口です。美味しいかそうでないかと言われると「美味しい!」。酢の物と合わせるとまた味が変化してすっきり飲める。あてを選ぶお酒ではあるが、決して料理に負けるお酒ではないので、いろんな料理と合わせて味の変化を楽しむのも良し!

醸造元/株式会社 田中酒造店
精米歩合/50%
使用米/美山錦100%
アルコール度数/15〜16度

商品名/田林 特別純米 美山錦

 

◆宮崎豚出汁冷しゃぶと甘酢ミョウガ和え VS 田林

さっぱりとした出汁が染んだ豚肉にさらにサッパリなミョウガの組み合わせが妙◎。食欲が無い時でもパクパク食べられてしまいます。甘酢が日本酒を消してしまいそうですが、そこは「田林」濃厚な味で辛口なお酒をやさしい口当たりのお酒にしてくれます。

 

山廃(やまはい)と生酛(きもと)

簡単な説明ですが、昔ながらの自然な製法でこつこつと労力のいる作業工程を経て作られた希少なお酒を生酛(きもと)造りといい、その大変な作業工程を減らして作れるように考えられた手法が山廃(やまはい)造りです。正式名は「山卸廃止酛」。
山卸(やまおろし)という面倒くさい作業を廃止して作られるので「山卸廃止酛」→「山廃」と呼ばれているそうです。
色が着いているのは、古酒になっている訳ではなく、本来のお酒の色であって、現在の無色のお酒は醸造したもろみを濾して澄んだ透明色にした、いわゆる清酒とよばれるお酒です。