勝駒 純米酒

美味しいお酒ってなんでしょう?純米酒より大吟醸?小さな蔵が商業的な事を廃してこだわって作ったお酒?雄町米や山田錦米で醸造されたお酒?いろんな条件があるのでしょうがどれも正解であって不正解でもあるのですよね?こだわり抜いたお酒がすべてのサケ吞みに受け入れられるわけでは無い。場合によってはブランドの固定観念で美味しいと思っているだけのものもあるし、なんでもない大手の大量生産のお酒が美味しく感じても「やっぱりふつうやなぁ」とコメントすることもあるわけです。…と分けの分からない文章で始まりましたが、これから頂くのは「勝駒-かちこま-」いつの間にか「手に入りにくいが美味しい日本酒」ってレッテルを貼られてしまっている。ネットで買うと1万円以上したりする。定価は3千円もしないのに!なので飲む前から美味しいって言わざるを得ないハードルの高いお酒になってしまった。(←まあ蔵元に責任は無く、卸業者の責任なのですがね!)

では、今日の勝駒はどうなのかって?申し訳ないが…うまいっ!!ですよ!そりゃぁ!!これが美味しくないと言う人がいるなら、きっと体調を崩しているか、味覚音痴なのでしょう!純米を50%も精米したら美味しくなるの、当たり前じゃないですか!香りは穏やかで、口に含むとみずみずしい軽快な味わい。旨味、甘味、酸味がバランス良く「いいあんばい」にまとまっている。もちろんのど越しの酸のキレもしっかり感じる。勝駒にも純米吟醸、大吟醸など上クラスのお酒はありますが、個人的にはこの「純米酒」が一番バランスが良く、単独で吞んでも、料理に合わせても美味しいお酒だと思う。つまり今年のナンバーワンのお酒ってことなのかって?いえいえ、オンリーワンですよ!

「勝駒」の名前のはじまりは?

明治39年(1906年)に初代清都慶介氏が日清・日露戦争の戦禍ををくぐり抜け、帰国後に酒造りを始めたそうな。その戦勝にちなんで名付けられたのが「勝駒」の始まりです。もちろんそこにたどり着くまでには紆余曲折あったそうです。かつては大手メーカーの下請け蔵で、いわゆる「桶売り・桶買い」と言われる製品になる前の原酒の状態のものを大手のメーカーが自分たちで作ったように自社製品として販売していた時代があったそうです。(って最近、そんな蔵があったような〜「なんたら盛酒造」の「なんたらドライバー」って…あれからどうなったのでしょう?)

その後、その大手メーカーの都合で一方的に契約を打ち切られてしまい、生きるために我が道を歩み始めることになるのです。清都酒造場は製造量300石ほどの小さな蔵元として今に至るのです。みごとに轍を残してきましたね。

お米って、仕込むと、とてもフルーティな香りがするんですよ。その時季、蔵の中は、うっとりするような香りに満ちるのです。いちど、その芳香をかがせてあげたい。店主よりそんな思いを込めてお届けします。←ですって♬1度、蔵見学がしてみたいわぁ♬でも仕込み期間って忙しい時期だから見学とか出来なさそう!!でもお酒は飲めるしね!オッケーですね。

 

醸造元/有限会社 清都酒造場
精米歩合/50%
使用米/五百万石100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+3.0
酸度/1.3

商品名/勝駒 純米酒

神韻

なんとも言いようがない、すぐれたおもむき。神韻縹渺(ひょうびょう)たる酒。

かみ砕けば、「芸術作品など、人間が作ったものとは思われないようなすぐれたおもむき」と辞書に書いてあった。大和の国の大国見山の伏流水を仕込水に使い蔵元から代々伝わる奈良酒の伝統を守っているお酒だそうです。たいそうな言い分と思われがちですが、本来お酒は神様への貢ぎ物で、そのお裾分けを人が頂いているだけなのだから、いいのですよね!神韻の中でも限定酒。ブルーで透明な瓶が涼やかで夏に飲むのにピッタリです。お酒の色はほんのりうすにごり色。香りは揮発的。誤解が無ければ「エチルアルコール感」と言っても良い!少しラムネのような香りもします。口に含むとキリッとした酸とクリアな旨味。シュワシュワまでは行かないが、爽快でフレッシュな辛口純米酒だ。肴を選ばないオールマイティなお酒なので是非、ご賞味を!

 

醸造元/増田酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/吟吹雪100%
アルコール度数/15〜16度
日本酒度/+5.0
酸度/1.8

商品名/神韻 純米酒 無濾過生原酒

◆いなり寿司?

と思わせておいて、酢めしじゃ無くてコロッケの具なのです。いなりは甘辛く炊いてあり、いなり寿司そのままです。はっきり言ってひとくちでペロッです。ちびちび食べられないので、アテになりません。口の中で拡がる甘ーいおあげさんにキリッと辛い神韻はなかなかマッチします。が、ぐびぐび行ってしまうので要注意!

奥-夏かすみ吟醸-夢山水五割五分

【蔵元のコメント】
奥三河で契約栽培した高品質の酒米「夢山水」を全量使用した吟醸酒。春先に絞ったばかりの生酒を少しにごらせ、荒々しさを和らげ、まろやかに仕上げました。さわやかな香りとのどごしで、やや辛口の本生酒です。

頂いた時にはすでに4分の3無くなっていたので、どうかと思いましたが、やはり「シュワシュワァー」でした。うすにごりで微発砲酒。にごってはいるが雑味は一切無し!綺麗な甘味と旨味があり、透明感があってすぅーっと入って来る。まさしく「ソーダ水」である。「夏酒」である。もちろん「にごり」の芳醇な味わいも楽しめ、酸のキレで最後は引き締めてくれます。

↑これはなんと読むのだろう?「そんのうくらもと」と読むようです。会社創設時に商標として「尊王」を使用。その「尊王」の連合商標として「尊皇」を使用。が始まりのようですね。意味を調べると王室や皇室を尊び、天皇を国政の中心と考えること。←とのこと。

醸造元/山﨑 合名会社
精米歩合/55%

使用米/愛知県産 夢山水100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+1.0
酸度/1.8

商品名/奥 夏かすみ吟醸 夢山水五割五分

◆しそとうもろこし

一見、ゆでたトウモロコシにバジルが振りかけてあるように見えますが、(それはそれで美味しそうー♪)しそを刻んでレンジでチンするとぱりぱりに乾燥してふりかけ状態になるそうな。それを頂くと絶妙な旨味となります。きちんとコーンの甘みを味わいながら、さっぱりしそ感も味わえ、面白い味が楽しめます。

*ところで「しそ」「大葉」の違いって知ってましたか?てっきり同じものだと思っていたのですが、実は…同じものだそうです。その葉を野菜として捉えているか植物として捉えているかによって呼び名が変わるそうです。でもって、「大葉」は一般的に青じそを葉の形状のまま香味野菜として使用する場合に使われる呼称で、植物として青じその葉を指す時は「大葉」とは呼ばないそうな。つまり「しそ」はシソ科シソ属の植物の総称のことです。なぜ、そんなことになったのかというと、青じそが世の中に流通し始めた頃(1961年頃)、静岡県で青じその葉を束ねて大阪の市場に出荷したのが始まりだそうな。この時、販売するために考えられた商品名が「大葉」。その後、豊橋でも大葉という名前で出荷を始め、売れ行きが良かったことから、東京市場にも出荷されるようになりました。こうして青じそは「大葉」という商品名で世の中に浸透して行ったそうな。

◆はらみたれ焼き

だったと思う。はらみの肉汁がジュ、ジュワー!めっちゃ美味しかった!←なんか小学生のような文章(^_^;)

これは今年一番かもしれない!

第一声は「ノォォォーコォォォー」である。「ノォォォーコォォォー」とは「濃厚」のことです。最初はアルコール度数が19〜20度あるせいなのかな?と思ったが度数は関係なさそうです。無濾過で生原酒も理由のひとつだと思いますが、これは確実に「米」。そう「強力米」が醸し出されたためである。おそるべし「強力」。おまけにまぼろしと呼ばれる「協会1号酵母」を使って醸造しています。(*明治39年に兵庫県の櫻正宗の酒母から分離された酵母になります)

ウララベルには「素朴な香り、さわやかな酸味、やさしい旨味の味わいです。」とあるがどうなの?飲み過ぎて麻痺してるんじゃないのか?まだ夏(7月)ですが、山廃じゃないのか?ってぐらい濃厚で芳醇です。因みに速醸酒とよばれるライトなお酒のハズなのですが、もう山廃といっても過言ではない!それでは、美味しくないのか?って言われれば、それはもう美味しいのですよ!精米歩合が71%とは思えないまろやかさがある。一度は試しておくべき日本酒です。でも玉川で強力米を使っているとは知らなかった。これは毎年、期待できるぞー(手に入ればね!)

 

醸造元/木下酒造 有限会社
精米歩合/71%
使用米/鳥取県産 強力100%
アルコール度数/19〜20度
日本酒度/−0.5
酸度/2.0

商品名/玉川 特別純米酒 強力 無濾過生原酒

◆和牛しいたけシチュー

たしかそんな名前だったと思う。お肉ごろごろで、椎茸もごろごろと具だくさん。で、そのお肉のホロホロ具合!まぁ柔らかいこと!そして美味しいこと!肉と椎茸から出汁が出ているからか、スープも絶品。ご飯が無いならパンでもいい!ひと汁も残さず食べきりたい!それぐらいのクオリティーです。飲み物はデュワーズのソーダ割りです。(*デュワーズは10年じゃなく12年のより美味しい方です♬)

夏期限定!夏のブーリュ

三重の地酒「田光(たびか)」の早川酒造さんが醸す夏限定にごり酒。スタンダード銘柄「早春」のにごり酒バージョンです。と言いながらこの「夏のブーリュ」も定着して来ましたけどね!にごり酒と聞くとドロドロして甘ったるいお酒と思われがちですが、これはサラサラ。うすにごりと言ってもいい。でもフルーティです。ジュースです。いやプチプチ感があるのでサイダーです。夏の暑い時期にピッタリのお酒です。にごりの旨み甘みが口の中に広がり、そのあと爽やかな酸でキリッとのど越しを引き締めてくれます。数量限定なので見かけた時に飲んでおかないと次は来年まで待たないといけません。見つけたら飲んでおくべき!後悔しないためにね!

◆ブーリュとは

どうやらワイン用語。ってことはフランス語?ワインを表現するのに使われる言葉。

oisé(ボワゼ)
樽香。樽からもたらされるヴァニラ、ココナツ、キャラメル、焦げなどの香り。樽の焼き具合により変わる。

Bouchonné(ブショネ)
コルク臭のする。不快なワインの香りを表す表現。

Bourru(ブーリュ)
ざらざらした。アルコール発酵が終わったばかりで、まだ酵母や色素その他の不溶成分が絡みあい、雑味を感じさせる若いワインを表す表現。

Brillant(ブリヤン)
光の中で輝くように見えるワインのこと。

◆早川酒造とは

全ての作業を家族3人で行う、三重県菰野の小さな純米蔵元。鈴鹿山脈、釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかなお酒を醸しています。本来なら地元以外には出回っていなかった「早春」。それが口コミで拡がり、今や全国まで拡がりつつあります。特約店限定の「田光(たぴか)」の2つの銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。

醸造元/合名会社 早川酒造
精米歩合/55%
使用米/麹米:雄山錦、掛米:富山県産米てんたかく(かも?)
アルコール度数/15度
日本酒度/ー
酸度/ー

商品名/夏のブーリュ 早春 特別純米にごり酒 夏期限定

◆かつおたたき

ここまでプレーンなカツオたたきを見たことがあるか!水菜や大葉、にんにくのスライス、タマネギスライス、何一つ付け合わせがない!あっぱれ!おまけに塩のみで食べて下さい!との事。が、美味しい!身も分厚く切ってくれているので食べ応えたっぷりです。おまけにボリュームもあるので、ほかのメニューが食べられなくなる!*わさびとかあってもいいかもね!

黒牛 純米酒 山田錦 無濾過生原酒

これはちょっと美味しすぎる黒牛です。いつも普通の黒牛で良い!って言っているのですが、なかなか言うことを聞いてくれない。ってことで、頂くのは、山田錦を全量使用し、さらに品評会クラスと言われる「中取り」部分だけで瓶詰めされた超限定酒。春先に一度「黒牛」を飲ませて頂いたが、その時は「あらばしり」という荒々しさのあるフレッシュでピチピチなお酒だったと思う。

純米酒なのにフルーティな香り、いわゆる吟醸香が漂います。ひとくち口に含むと結構、濃厚な味わいです。山田錦米ならではの旨み甘みがしっかりと出ている。そして黒牛らしい独特な味わいと酸のキレもしっかり感じられます。柔らかい甘みの辛口酒と言えばいいのでしょうか?これは肴のいらないお酒です。食前酒には贅沢なので、食後のデザートとして飲んでみてはいかが?

醸造元/株式会社 名手酒造店
精米歩合/麹米50%、掛米60%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/18.5度
日本酒度/+4.5
酸度/1.8

商品名/黒牛 純米酒 中取り無濾過生原酒 全量山田錦

 

◆たこのお焼き

「たこのお焼き」って「たこ焼き」って事になるのかなぁ。って事はこの味付けでたこ焼きを作れば新感覚の「ネオたこ焼き」として登録商標とれるんやないの?どう?マスター。*ちょこっと右下に見えているのが「らっきょう」。根と土のついたものを毎晩、地道に洗っては取って、洗っては取って、作業しているのを見ているので、美味しさもひとしおです。

特別純米酒 花河童 久礼

「久礼」を見ると「清水サバ」の刺身が食べたくなる。(←食べたこと無いけどね!おまけに土佐清水と土佐久礼はめっちゃ離れているし!)でも久礼の大正町市場ってところで新鮮なサバが食べれるらしいのです!行ってみたい!食べてみたい!飲んでみたい!仕方が無いのでお酒だけでも頂くことにしましょう!まず飲んで一言!「キーッ辛口ーっ!」おもわず、裏のラベルを見た!日本酒度+12もある。おまけにアルコール度数が19度!!!「ザ・淡麗辛口」と叫んでしまった。が、ふたくち、みくちと味わっていると旨みの輪郭がくっきりと表れてくる。メロン果実のような深くて爽やかな旨みです。逆に芳醇と言っても過言では無い。でもやっぱりキーッとした辛さが旨さのハードルを飛び越えてキレキレな辛口酒としてゴールして行きます。「ザ・夏酒」です。

四万十川はカッパうようよ?

さて「花河童」(はなかっぱ)って何?って話。「火を見ながら晩酌をする河童」をイメージして作られたお酒のようですが、そもそも何故カッパ?土佐町久礼の地方に河童伝説でもあるのか調べてみました。すると高知県西部を流れる大河「四万十川」の上流にあたる打井川では、今でもカッパが住んでいると噂されるところがあるようです。そんな打井川が流れる高岡郡四万十町に奇想天外ミュージアム「海洋堂かっぱ館」なる面白そうな所があるようです。「海洋堂」と言えばもう世界的に有名なフィギアを作っているプロ集団の集まるところです。調べているうちにこんな良いところを発見してしまった。どうしよう。これは行かなくては!海洋堂ホビートレイン「かっぱうようよ号」に乗って、行かなくては!!*もちろん海洋堂ですからカッパだけではありません。普通のホビー系の館もあるので、子供からオタクまで楽しめます(←行ったこと無いけど…)

 

醸造元/有限会社 西岡酒造店
精米歩合/60%
使用米/松山三井100%
アルコール度数/19度
日本酒度/+12.0
酸度/ー

商品名/特別純米酒 花河童 久礼

◆野菜肴の三種盛り

さあ、昨日食べたばかりなのに忘れている。やっぱり写真は撮っておかないとね!昔はメモを取っていたのですが、酔っぱらってくるとそんなのどうでもよくなってくるのだから仕方が無い。写真から料理名を感じ取ってください。ありがとうございます。
でもって右端の紫色の白菜を…ん?紫色なら白菜じゃないじゃないの?紫菜?味付けはマヨネーズで和えてあります。美味しいです。真ん中は小松菜じゃないナッパのおひたし甘辛く炒めた鶏肉とベストマッチです。ナッパはシャキシャキして少し苦みもありますが、たまりません。大人で良かった。右は中華風な味付けでちょっととろみも付いています。八宝菜と言えば分かりやすいのかな?でも和風なテイストなので日本酒と合います。っていうか、この「久礼」は大概の料理と合う、力強いお酒です。

鶏はらみタレ焼と大治郎

◆鶏のはらみとは

牛ハラミは牛の横隔膜の部分、まあ横隔膜と聞いても場所は分からないのですがね(笑)。まあ美味しい部位ってことだけは理解しています。一番好きかもしれません。で、鶏のハラミも横隔膜と言いたいのですが、鶏には横隔膜が無いんですって!(←どうやって呼吸をしているのだろう?)調べてみると胸腹壁(腹筋のあたり)だそうです。って鶏の腹筋でどこなの?要するにお腹あたりってことです。1羽の鶏から5gくらいしか取れない希少な部位で、取り出すのにも手間がかかり、一般の精肉店ではほとんど取り扱っていないらしい。「幻の鶏肉」と言われているそうですが、いつも行くお店では常に置いてくれていたので希少なものとは思わなかった!(そんなに高くもないし…。)

◆大治郎 山田錦 純米吟醸生酒 「迷酒-まよいみず-」

それにしても大治郎はすごいお酒ですね。いやここは畑酒造さんを褒めるべきか!このお酒が世に生み出されてからほとんど同じ状態で醸造されている。四季醸造(通年販売されているお酒)で、「無濾過生原酒」なのに!これはすごい事だと思うんですけど、本当!(ちなみに「よび酒」と呼ばれる火入れをしたものもあります。こちらは火入れをする事で味をコントロール出来るのですが…。)管理能力が優れているんでしょうね!もちろん畑酒造さんだけが頑張ってもだめで、毎年、きちんとおいしい酒米を育てている「吞百笑の会」の人たちも誉めるべきでしょう。(←上から目線ですみません)

常に美味しいんです。変わらない美味しさって良いですよね♩なので感想はいつも同じになる。はずなのに吞むたびに印象が変わったりする。たぶん飲み手の気分や体調も影響しているんでしょうね!だから「あれ?今日の大治郎あっさりしてるぞ!」って感じたり、「めっちゃ辛くなってる!」「何?甘いやん!」って。これ自分の気分が出ているんでしょう!もちろん「最初」「真ん中」「残り」で味も変わってくるんですけどね ♪

今回のお味の感想です。香りを嗅いでみる、ほのかな甘みを感じるフルーティってやつです。(おっ今日は鼻の調子が良いみたい!)飲み口はガツッと五臓六腑に染み渡る重厚でしっかりした辛口酒です。*やはり一杯目はからだが慣れていないのでアルコールが染み渡りますね。(ウォーミングアップにビールを飲んでおくべきです。)芳醇で丸みもあるのですが、酸味はもちろん、苦み・渋みが舌の奥の方で現れては去って行き、さわやかな辛さを余韻に残して行きます。好きな味です。毎日吞んでも飽きない美味さです。

醸造元/畑酒造 有限会社
精米歩合/55%
使用米/滋賀県産山田錦100%
アルコール度数/17.5度
日本酒度/+4.0
酸度/2.0

商品名/大治郎 山田錦 純米吟醸生酒 迷酒

篠峯 愛山 純米 無濾過生原酒

篠峯らしいお酒です。いや、千代酒造らしいと言うべきかな。洗練された酸味と愛山米ならではのしっかり感と上品な甘みがバランス良く味わえるお酒になっています。篠峯らしい細やかなピチピチ感も楽しめます。香りはあまり無かったような…。ただ微発泡感があるせいか、さわやかなマスカット的なものを感じた…気がする。口開け時とは違い瑞々しさの中にもしっかりとした旨み・甘みが口の中に広がります。その後に酸の波がやってきてのど元をキレて行きます。青っぽさや渋みはほとんど消えてました。こういう変化を楽しめるのも良いですね。

山田錦より粒が大きく、穂の背が高いため倒れやすく、栽培が難しく、一部の酒造しか手に入らなかった酒米「愛山米」。その兵庫県産の愛山米を66%精白。酒質が一番いいとされる「中取り」部分のみを瓶詰めしています。どおりで美味しい訳です。

醸造元/千代酒造 株式会社
精米歩合/66%
使用米/兵庫県産愛山米100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+5.0
酸度/2.1

商品名/篠峯 愛山 純米 中取り 無濾過生原酒