冬はやっぱり粕汁。

粕汁って全国的にポピュラーのものだと思っていたのですが、関西の酒造地域から広まった料理のようですね!ただ、酒造や蔵元の多い東北圏ではもともと食べる習慣が無かったそうな。東北では麹の入った味噌で味噌汁を作るが一般的だったそうです。今はテレビなどの影響で全国的に拡がってしまっているという事。この話を聞いて驚いたのを覚えている。

*粕汁の具はその家庭によって違うのでしょう。鮭やぶりなどの身を入れるのは良いのですが、あらを入れるのが少し苦手。出汁は出るので美味しくなるのですが、骨を避けるため最後まで、きれいに飲みきれないのです。気をつけながら飲まないといけないのがちょっとね。それ以外は何が入っていてもいいのですが、きざみ油揚げは入れておいて欲しい!

皆さん、飲み屋さんで粕汁は暖まるために最初に頼みますか?それとも〆に頼まれますか?

西堀工房「袋取しずく」純米無濾過生原酒

醪(もろみ)を入れた酒袋を袋吊りにし、無圧で搾ったお酒。(←いや「搾る」とはおかしな表現です。袋やお酒の重みで自然に染み出て来る状態のものです。)いわゆる「あらばしり」。精米歩合が70%とお米を削っていないのに…純米酒扱いなのに…。もう純米吟醸クラスのきれいでまろやかな味わいです。おまけに新米らしくフレッシュでキレものど元にキュッと来ます。やっぱりこの時期(新米)のお酒は美味しいですね!

醸造元/西堀酒造 株式会社
精米歩合/70%
使用米/栃木産酒造好適米 栃木14号100%
日本酒度/+7.0
酸度/1.7
アルコール度数/17度

商品名/西堀工房「袋取しずく」純米無ろ過生原酒

黒い三連星,再び

ネットの検索でお酒のスペックを調べるために「三連星」「2018」と入力したら出てきた。↓やっぱりね!まあ仕方が無い、ここから名前が付けられたものですからね。それにしても2018年度版のトリプルドムは精巧に出来ていますね。って言うかザクですよねこれ ↓どういうこと?リックドムじゃないの?別の作戦?「トリプルザク」って事?もうおじさん、ついて行けません。

本題に戻ります。三連星の純米直汲み。まさに黒い三連星です。ちなみに純米大吟醸は赤い三連星、純米吟醸は白い三連星です。そしてこの時期だけの限定酒で新酒です。おっ新酒のせいなのか微発泡ピチピチしています。これは旨い!

いつもは少し濃厚なコクがあるのですが、これは爽やか!フレッシュ!トロピカル!もちろんのど越しの酸のキレは十分味わえます。いわゆるジュースです。もぎたてトロピカルジュース!これだけで楽しめます。

少し気になる事が…。帯に表記されている「2018」の文字。本来日本酒はお米が作られた年を表記されています。2017年に造られたお米を使って2018の秋にお酒を出荷した場合でも2017BYと表記されるのですが、なぜか2018と次の年の表記がある。(このお酒を飲んでいる時点で2017年の12月)この「2018」が何を意味しているのか誰か教えていただきたい!

↑で、質問を蔵元さんにしたら返事が返ってきた。↓以下のような内容です。

通常は酒造年度「平成29BY/2017BY」(BY=Brewery Year)として平成29年7月1日から30年6月30日までを表すのに使いますので、正式名称は「三連星 29BY純米無濾過生原酒」となります。

しかし、三連星の年度切り替えの基本は三連星三種類が出そろう3月1日からとさせていただいており、表への表記は年度切り替えを行った西暦で表示しております。(←つまり蔵元さん独自の表示方法って訳ですね。2018年に販売されるお酒は2018年と表記するって事です。なので「BY」と表記せず「vintage」としているのですね)

しかし、昨今残念ながら一部の酒質が年度切り替えを待たずに先行して品切れを起こす事態となっており表記年号に狂いが生じ始めてきております。そこで、年度切り替えを行う前に先行して発売する「三連星 純米(黒)直汲み」は年の変わる前に発売するものの中のお酒は年が変わって2018年3月より年度を切り替えるため前年度のお酒と区別をつける目的で先行した年式にしております。(←お酒が人気って事です。3月まで在庫が持たないので仕方なく新年度のお酒を卸しちゃったって事です。飲めないよりは良い判断だと思います。)

現在レギュラータイプのお酒で2018年を表示しておりますのは「三連星 29BY純米吟醸(白)無濾過生原酒」がございますが、こちらは28BYのお酒が欠品し、やむなく年度切り替えを待たずに発売しているためであります。他の純米・純米大吟醸は3月より2018年のお酒に切り替わります。(*解決方法は品切れにならないように数を増やすしか無いのでしょうが、それによって品質が下がるのは考えものです。気長に待っておりますので、これからも美味しいお酒をよろしくお願いします。)

ふたたび、話は逸れるがこんなのもあるだよ!黒い三連星「トリプルドムとうふ」。ガイア、マッシュ、オルテガの3人による「ジェットストリームアタック」時の攻撃態勢をモチーフとした3種のパッケージで、濃厚な豆乳クリームを使用した、マイルド、ビター、ミルクの三位一体型チョコレート味豆腐の攻撃だ!一体どこにいけば買えるのだろう!君は食べる事が出来るか!

製造者/美冨久酒造株式会社
精米歩合/60%
使用米/滋賀県産銀吹雪100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+5.5
酸度/1.6

商品名/三連星 無濾過生原酒 純米直汲み

 

◆たこと菜の花の辛子酢味噌和え

辛子酢味噌和えは時として日本酒を邪魔してしまいますが、お酒をリセットするのにはいいアクセントになります。

インスタ映え?

茶色い飲み物に茶色い料理。映えない!どのアングルから写真をとっても…映えない!こう言う時は皿を伊万里焼とか九谷焼にしてみたらどうだろう!でも美味しい♩料理名はたしか「長なすと鶏そぼろあんかけ」だったかな?

七本槍 純米活性にごり酒

が、日本酒のジャケットはシンプルだけどかっこいい。映えます。「純米酒」の文字が象形文字ってほどでは無いがスタイリッシュだ。これからは「純」と言う字はこう書いてみよう!「酒」もなんか良い漢字♬味の方も「映えます」。ニゴラーの自分としては待ってましたぁ!の「活性にごり酒」。

モロミたっぷりな見た目ですが、ベタベタしてなく甘味は控えめで辛味の方が強く、濃厚だけどサラッと飲める、まさしく「純米・活性・にごり酒」です。「上澄み」を頂きたかったのですが、すでに開封されており、混ざった状態でした残念。

七本槍の由来

七本槍の名前は「賤ヶ岳の七本槍」に由来しています。賤ヶ岳の七本槍とは「本能寺の変」の翌年天正11(1583)年、信長の跡目をめぐって羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が戦った「賤ケ岳の戦い」で勇猛果敢な働きによって秀吉を勝利へと導いた七人の若武者、加藤清正・福島正則・片桐且元・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟屋武則を指し、後世に讃えています。この賤ケ岳の戦いを機に秀吉は一気に天下人への道を突き進むのです。七本鎗は「勝利の酒」「縁起の良い酒」として喜ばれています。*その他にも「小豆坂の七本槍」「蟹江七本槍」など、それぞれの七本槍があるようです。

北大路魯山人も愛した七本槍

大正初期に長浜を訪れていた魯山人(当時は福田大観)が逗留し、篆刻(てんこく*今で言う落款、印鑑の類い)を残しています。それが今の酒造のロゴやラベルになっています。

 

醸造元/富田酒造 有限会社
精米歩合/麹米60% 掛米60%
使用米/滋賀県産玉栄100%
アルコール度数/16度
日本酒度/未表記(個人的には+6)

商品名/七本槍 純米活性にごり酒 冬季限定

篠峯と篠峯

まずは【山田錦 超辛 無濾過生原酒】を頂く。その前に、蔵元のアピールコメントを記載。「発酵を強めに進め、甘みを減らした純米無濾過生原酒です。旨味を残しつつ透明感のある辛口のお酒です。」とのこと。なるほど発酵を強めに進めると甘みが減るんですね。

うん。辛口です。ですが、+10までの辛口には感じなかった。あん肝を食べながら頂いたせいか、瓶の底の方だったせいかもしれません。うすにごりのようなのでピチピチしているかとも思いましたが、そうでも無いようでした。(これも瓶の底部分のせいかも!)たしかに甘みはほとんど無く、雑味というか苦味というのか、荒さがありました。こういうのが好きなのです。雑味は旨味を引き立ててくれるいい脇役です。あん肝の旨味も引き立ててくれます。*ちなみに超辛を越えた「極辛」っていうのもありますよ。

醸造元/千代酒造 株式会社
精米歩合/66%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/17.2度
日本酒度/+10

商品名/篠峯 超辛 無濾過生原酒 山田錦

 

次に頂いたのは【篠峯 純米生原酒 うすにごり】新酒です。これも底の方のお酒でしたが、注がれたコップに気泡が踊っております。プチプチでシュワシュワです。香りと口に含んだ時に軽く甘い香り、先ほどの超辛が口に残っているのか甘く感じる。仕込み水で口をリセットしよう。すこし辛味が出てきた。たぶん、酸味とガス感がそうさせているのでしょう。肴のウナギの肝焼の苦味をシュワシュワが洗い流してくれる。そしてまた食欲がそそりだします。とてもいい食物連鎖だ。

醸造元/千代酒造 株式会社
精米歩合/65%
使用米/五百万石(麹米)吟風(掛米)
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+2.0
酸度/2.0

商品名/篠峯 純米生原酒 うすにごり

 

石鎚と山猿

石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り

スタンダードな蔵元イチ押しのお酒、穏やかながら凜とした気品漂う食中純米吟醸。と裏ラベルに記載したあったので記しておきます。なぜ「緑ラベル」と言われるのかというとラベルが緑だからです。でもラベルが赤いのを「赤ラベル」と言わず、白いラベルも「白ラベル」とは言わないのである。どうしたものか。

ついでに「槽搾り」も説明しておこう。これは「ふねしぼり」と読む。実際の舟でしぼるのでは無く、お酒を搾る槽が舟形に似ていることからである。実際、お酒を搾る作業は自動圧搾機や遠心分離機などの機械で行われるのですが、石鎚さんは機械を使わずに昔ながらの人の手作業で造られています。もちろん大量生産は出来ませんが、人の目が届くので、いい塩梅のいいお酒が出来るのだと思います。

さてお味の方ですが、食中酒と謳っているだけあってバランスがいいお酒です。濃厚芳醇で無く、甘さも控えめで穏やかな飲み口です。ですが、喉ごしに感じる「酸」にインパクトを受けます。キリッとした後味が食欲をそそらせるのかもしれませんね。さすがはイチ押しするだけのお酒です。

醸造元/石鎚酒造 株式会社
精米歩合/麹米:山田錦50% 掛米:松山三井60%
使用米/兵庫県産山田錦21%、愛媛産松山三井79%
アルコール度数/16〜17度
日本酒度/+5

商品名/石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り

山猿 純米吟醸しぼりたて 滓絡み無濾過原酒

山口のお酒は結構好きである。獺祭はさすがに卒業していますが、東洋美人、雁木、五橋、そして貴。「そして貴」なんて書き方をしてしまいましたが、貴を造っているのが「永山本家酒造場」さん。てっきり同じ酒造なのだと勘違いしていました。いやもしかしたらのれん分けをしたのかな?それなら「本家」なんて付いてないでしょうし…。まあどちらも美味しいので「許るっす!」

名前の由来は高村光雲作「老猿」の彫刻がきっかけ。「山口」の「猿」で「山猿」と名前を思い付いたが、確固たる決め手がなく、揺れていたそうな。そんな時に北長門地域の俵山温泉の起源に関わる逸話に、薬師如来が化身となった「猿」が現れ、源泉のありかを教えるという話を知ったのが決め手になったそうな。ほかにも山口県には「猿地蔵」をはじめとする猿に関わる民話がたくさん存在するほか、「周防の猿回し」も有名である。そして…。

努力してやまざる男達のもの造りへの情熱」を表現するのに打って付けの名であると決定する事になった。と言うお話です。

さてお味の方ですが…。お味の方ですが…スミマセン。呑んでません。となりの人が呑んでおられて瓶が横並びに置いてあったのでつい写真に撮っていました。石鎚単品で撮った写真が無かったのでそのまま載せました。なので味以外の情報を載せてみました。えへへ。

醸造元/永山酒造 合名会社
精米歩合/60%
使用米/兵庫県産山田錦100%
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+3

商品名/山猿 純米吟醸 しぼりたて 滓絡み無濾過原酒

 

 ↑ 料理名忘れました。鶏肉、ごぼう、じゃこを炊いたやつだと思う。

しいたけしろねぎとりそぼろたまご

魔法の言葉「しいたけしろねぎとりそぼろたまご」

どういう呪文効果があるのかというと、鉄鍋で椎茸と白ネギと鶏そぼろに火を通し最後に上等な卵をのせた、もうほとんどすき焼きと言っていい美味しいものが頂ける呪文です。悩みどころは卵を崩して、すき焼き風に食べるべきか、半熟になるまで火を通して一気にちゅるっとすするべきか。答えは卵を崩して玉子とじのようにして頂きました。底に残った汁を全部食べるには最後ごはんで「おじや」にして頂くのがベストなのでしょうが、残念ながらご飯が無く、あきらめました。

伊賀の酒 三重錦 純米吟醸 中取り おりがらみ

女性を意識しているのかジャケットがスタイリッシュで可愛らしいデザインです。お味の方も軽くフルーティ(メロン系)な香りがあり、口に含むと爽やかなフレッシュ感でぴちぴちした微発砲があります。ほどよく癖のあるコクとおりがらみらしい苦味もあり、日本酒好きが満足できる味わいです。何杯でもお代わりしたくなる食前&食中酒だと思います。もちろんこのすき焼き風にも合います。

少しフシギがあります。下の写真に精米歩合の欄があるのですが、掛米が雄山錦60%山田錦52%とあります。ところがネットで同じお酒を見ているとすべて八反錦と記載されているのです。たしかに雄山錦を使った「純米うすにごり生」もあるのですが、それはあきらかに別のお酒です。もしかしたら蔵元さんがおなじうすにごりなので間違って雄山錦のはんこを押してしまったのかな?でもインスタでどうどうと写真をあげているので、間違ってないのか??どっち!!

醸造元/仲井仁平酒造場
精米歩合/麹米:山田錦50% 掛米:山田錦52%・雄山錦60%
使用米/山田錦+雄山錦100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+5

商品名/三重錦 純米吟醸 中取り生 おりがらみ

大雪渓とおやき

長野県は大雪渓酒造さんの限定新酒。搾ってすぐに瓶詰めされたピチピチ、シュワシュワのお酒です。うすにごりです。うすにごりを雪に見立てているのだろうか!フレッシュで柔らかい旨みを感じます。「ひとごこち」のお米の特徴はよくわからないが割とあっさりなのかなぁ?コクや深みはありませんが、淡麗で今時のお酒って感じです。さすがに無濾過生原酒だけあって喉ごしのキレは満足出来ます。生原酒最高ーっ!

醸造元/大雪渓酒造 株式会社
精米歩合/59%
使用米/長野県産ひとごこち100%
アルコール度数/17度
日本酒度/+4

商品名/大雪渓 槽場詰め 特別純米 無濾過生原酒

 

◆桜エビのおやき

おやきと言えばみなさんは小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆や野菜などを包んで焼いたものをイメージされている事でしょう。特に長野では野沢菜の入ったものが有名ですよね。(↓こんなやつ)

これは大阪風なのか?お好み焼きのようなべた焼きもおやきと呼ばれているようです。とりあえずここでは下のようなものを「おやき」とし提供している。

絶品です。伝わらないでしょうが桜エビの香りが店一杯に広がります。釣られて皆さん頼んでいきます。またお酒がすすむんです。ちびちび食べれば大雪渓なら2合は飲めるね!(飲まないけどね ♪)

飛露喜-ひろき- 純米吟醸

エンジ色のラベルにシンプルに白で抜いた「山田穂」の文字。山田穂とはかつて幻の酒米と呼ばれていたお米で、山田錦の母親にあたる酒造好適米。背が高く育てにくいとされている山田錦よりも更に背が高く、倒れやすいことから栽培しづらいという理由で姿を消した酒米「山田穂」でしたが、2013年(不確かです)に飛露喜から「山田穂-純米吟酒」が新たに醸造されました。そして2017年も旨さに磨きがかかっているのか!頂きましょう!!

今年の山田穂は味わいを受け継いでいる山田錦同様、フルーティな香りと特有の酸味が口の中に香る日本酒です。少し、いや、かなり(上品ではあるが…)甘みが口に広がります。肴を選ぶお酒です。バーなどでロックで飲む方が雰囲気が合ってそう。

さてここから、ご用とお急ぎで無い方は、少し愚痴を聞いて下さい。僕はこのお酒を飲み屋さんで、一合弱(160ml)を800円程で美味しく頂いたのですが、ネットで販売価格を見て愕然としました。安いところでも15,000円(税別+配送料)はしているのですよ!高いところだと30,000円(税別+配送料)とかもあるのです。某オークションでは最初の設定価格がすでに13,000円になっていたりする。ぼったくりにも程がある。

こういうのが日本酒人気の足を引っ張るんでしょうね!蔵元さんもこんな値段で飲んでほしいとは思っていない。いくら幻の酒米と言っても卸価格は5,000円も超えていないでしょう。かといって15,000円を出す人がいる限りネットでは稀少なものはどんどん値がつり上がっていくのでしょうね。本当にイライラする。せめてネット販売の表記に定価の表記の義務付けは出来ないものか!

なのでみなさま、せめて日本酒の購入は大手ネットショッピングからでなく酒屋さん、小売店がやっているHPからの購入をお勧めします。まだましです!あと蔵元の直営販売とかもあるのでそちらから!!ほんとに!

醸造元/廣木酒造本店 合資会社
精米歩合/50%
使用米/山田錦84% 山田穂16%
アルコール度数/16度
日本酒度/+4

商品名/飛露喜 純米吟醸 山田穂

唯々-ただただ-

50%まで精米して純米吟醸とはどういうこと?もう大吟醸でいいやつやん!香りは心地よい吟醸香が少々。バランスのよい旨みと表現するしか無い絶妙なうまさ。のど越しのキレもどう説明すれば良いのか…飲み終わったときの爽快感はあるが、キレッキレって訳で無くふわっとしたキレって表現はキレてないように聞こえるし…。もう、バランスとしか言いようが無い!

それにしても初めて聞く蔵元&銘柄です。まだこのお店でしか出会っていませんが、調べてみるとお酒が生まれたのは2014年でした。おまけに「限定流通ブランド」どこまで限定流通なのか分からないが、美味しい事に変わりは無いので、見つけたら必ず試飲したいお酒です。「ただただ ひたすらに ひたむきに」

醸造元/竹内酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/滋賀県産吟吹雪100%
日本酒度/+4.5
酸度/1.6
アルコール度数/17度

商品名/唯々-ただただ- 純米吟醸 無濾過生原酒

 

◆鯛のカルパッチョ

いいね〜。美味しかった!これは素材の勝利なメニュー。鮮度のある鯛と美味しいオリーブオイルがあれば誰でも美味しく作れる。ただそれを選ぶセンスと組み合わせるセンスが無いとただの素材にすぎないのですが…。