まず簡単にお酒の紹介を。(まあ、いつも簡単なのですが…)年末限定で販売されるお酒です。いえば新年のお祝いに飲むお酒という事です。小鼓 奉鼓獻酒(ほうこけんしゅ)とは「鼓の韻を捧げ神様にお酒を献上する」と言う意味。現在に置き換えると、おせち料理を囲んで、家族や友達で集まって楽しくお祝いしましょう。って事ですね。なので、新年に飲ませてもらいにやってきました!
小鼓 奉鼓獻酒(ほうこけんしゅ)純米大吟醸
「もう美味しい」としか言いようのないお酒です。香りが華やかで、甘みもしっかり感じる。旨みもコクもあるが余韻に辛味が駆け抜けていく。飲み終わったらスッキリ感と満足感で満たされます。新酒による新鮮さと荒々しさも加わっているのだろう、また一口飲みたくなる。最近の純米大吟醸は質が変わってきた。旨みを詰め込んだ純米酒って感じです。このシッカリ感は無濾過生原酒から来るものなのか!要するに「もう美味しい!」としか言えないのである。



醸造元/株式会社 西山酒造場
精米歩合/50%
使用米/兵庫北錦100%
日本酒度/±0
アルコール度数/17度
商品名/小鼓 奉鼓獻酒(ほうこけんしゅ)純米大吟醸
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
さてタイトルの話に戻ります。「無汸庵 綿貫宏介」という方をご存じでしょうか?この小鼓のラベルを描いておられる人で芸術家と呼んでいいのか美術作家という呼ぶべきなのか!はたまた商業デザイナーなのか!もうマジカルミステリーウーパー♬である。彼の作品には前から色々な商業的作品で出会っていたのですが、目に留めることがありませんでした。

芸術家 無汸庵 綿貫宏介
1926年生まれ。知る人ぞ知る独特の作風で、日本を代表する美術作家の一人。
戦後初の留学生としてリスボンへ遊学。ポルトガル及びスペインに15年滞在し、ヨーロッパ、アフリカ、南アメリカを訪ねる。
その際、美術の才能に目覚め、南ヨーロッパの美術界に名を馳せる。
リスボン国立モダンアートミュージアム等、ヨーロッパやアフリカの博物館に合計41点の作品が収蔵されているほか、約20点の書画集を発表している。
ポルトガル及びスペインにて伝説的な美術家として知られるようになると、日本へ帰国。
神戸及び有馬温泉にある小さなアトリエにて素晴らしい作品を作り続けている。
*HPから抜粋。詳しくは西山酒造場さんのHPへどうぞ。
|
*ついでに「無汸庵」という号は「物の応じて方無」自由に生きるという事を信条としたもの。
きっかけはやはりこのお酒「小鼓」からなのです。それでも最初は単なるおしゃれでスタイリッシュなデザインのラベルだなぁ〜程度でした。(このお酒は大好きなのでお店に置いてあれば必ず飲んでました)ある日、大阪の日本橋に小鼓だけの立ち飲みバー「NIPPONno SAKE 小鼓御里」と言う立ち飲み兼アンテナショップのお店が出来たので行ってみた時のことです。
何気なく「デザインがモダンでスタイリッシュやね!」と話していると後ろからお店の方が「ああ、これは綿貫宏介さんという書道家の先生に描いて頂いております。」と声が掛かる。名前を聞いただけだと30代の新進気鋭の書道家さんくらいにしか思わなかったので「へぇ〜」と気のない返事をしたのですが、「90歳超えたおじいちゃんらしいですよ!」。思わず「えぇ=!」と大きな声を出してしまいました。「すごーっ!」その年齢で今でも受け入れられるスタイリッシュなタイポグラフィなデザインが出来るなんてすごいバイタリティ!と身体に衝撃が走るのを感じた。それからはいろんな所で彼の作品が目に入るようになる。不思議なものだ。




ふぐ料理の「玄品ふぐ」もそうだったのか!京都の「宇治園」もそうやん、昔、空きカン持ってたわぁ!京都丹波の福知山駅前にぽつんと出来たホテルも最近そうだったんかぁ!と気づかされる。(こんな所に泊まる人おるんかなぁと馬鹿にしてゴメンナサイ!今度、覗いてみますね!宿泊はしないけどね♬)と今ではすっかり綿貫ワールドにハマっております。それにしてもすごいですよね!90歳を超えても現役で活動されていて、尚且つ、心を引きつける作品を作り続けられるなんて。さぞかし色んな経験をされてきたのでしょう。綿貫宏介の世界をもっと知りたい方は彼のHPを覗いてみて下さい。すごいですよ!ホームページはこちらから→無汸庵 綿貫宏介の空間

ホテルの中は綿貫宏介氏の作品で囲まれているようです。

アールイン福知山の姉妹店なのかな?


金平糖では無く「コンフェイト」
もともとポルトガルのお菓子に漢字を当てはめたものって知ってましたか?
お菓子の詰め合わせの缶が昔あった。今もあるのかなぁ?

珍しく西日本以外のものを発見
綿貫氏はどういう基準で仕事をされているのでしょうね
