忠愛 中取り純米吟醸

栃木県 富川酒造の「忠愛-ちゅうあい-」。あまり関西では見かけませんが、数が仕込めるならかなり売れるお味。
無濾過生原酒の割りには酸味は少なく、とろみを感じる。まあいわゆる「いちごジュース」ってやつです。フルーティってやつですが、生原酒だけあって「ぐっ」と来るものはあります。美味しいからと言って飲み過ぎると危ないお酒。これは肴を選びますねぇ。いえ、アテなしの方がお酒の旨みを消さずに頂けそうです。なにか軽くお腹に入れてから飲んだ方がいいかも。空きっ腹には飲むと酔拳を発動するかも?!

今回は「中取り」純米吟醸ということですが、「中取り」って何?って疑問です。
たまに勘違いされている人がいるのですが、(自分のことです)醸造されたタンク(桶)の上澄みと底の部分を除いた真ん中辺りを酌んで樽詰めしたものと思っている人が居るみたいですが(だから自分ですって!)違います。←どうやってそんな真ん中だけを酌むことが出来ると言うのですかっ!!

改めて説明させていただきます。
まず基本として日本酒は醪(もろみ)を入れた酒袋を搾ることで、飲める日本酒になります。この搾る工程を3段階に分け、それぞれに名前を付けたもの、それが「あらばしり」「中取り(中汲み)」「責め」と呼ばれています。

あらばしりとは

「荒く搾る」つまり圧力をかけずに出てくる最初のお酒のことで、薄く白濁していてアルコール度数は低く、名前の通り、粗野でキレのある、フレッシュな味わいが特徴です。「うすにごり」や「活性微発砲」などと呼ばれて出回っていたりします。個人的にはこの部分が一番好きです。

中取り・中汲みとは

「あらばしり」がおわり次に搾られるお酒。あまり圧力をかけず、自然に流れ出てくるお酒で、透き通った色と香り、バランスが整ったお酒の中で最も良い部分とされています。わざわざ「中取り」と謳ったお酒は上等で貴重なお酒と言っていいでしょう。

責めとは

中取りが出切った後の圧力をかけて搾って出来た最後の部分のこと。あらばしりとは逆にアルコール度数も高めで、雑味も多く味も濃くなります。「責め」として一般に出回ることは無く、この3つが良い塩梅にブレンドされたものが通常のお酒となるようです。

今回搾り終わりに「責め」と言う呼び方があるのを初めて知りました。「責め」として世に出回ることが無いので当たり前なのですが、ちょっと飲んでみたいです。蔵見学とか行けば飲ませてくれるところもあるかもしれませんね。

*最近は「責め」としてのお酒も販売されてきているそうです。お酒を飲む層が広がってるのでしょうか。嬉しいことです。

せっかくなので調べてみました。

房島屋 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 責め+おりがらみ
まんさくの花 純米吟醸生原酒「責めどり」
三芳菊(みよしきく)責めブレンド 残骸 無濾過生原酒
ヤマサン正宗 純米生原酒「責めver」五百万石
石清水 MARS 槽搾り《責め》
等々…。

もちろん他にもあるのでしょうがとりあえず…。

製造者/富川酒造店
精米歩合/50%
使用米/美山錦100%
アルコール度数/16〜17度

商品名/忠愛-ちゅうあい- 中取り純米吟醸 無濾過生原酒

 

二兎追うもの!純米吟醸 雄町五十五 火入れ

愛知県岡崎市の丸石醸造さんの若手で立ち上げたブランド「二兎(にと)」。ラベルに描かれている「向かい兎」は子孫繁栄・縁結びなどの御利益で知られる、京都の岡崎神社に「狛うさぎ」として阿吽のうさぎ像がありますがそれとはどう関係しているのでしょうか?向かい合うことでふたつを結ぶという意味があります。

【向かい兎】少し調べてみました。

二兎コンセプトとして【二兎追うものしか二兎を得ず】
「味」と「香」、「酸」と「旨」、「重」と「軽」、「甘」と「辛」。
二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように試行錯誤を繰り返し、丸石の酒造りに合う米を「雄町」と「山田錦」の二つに選びました。〜(続きは二兎コンセプトのHPで)

で、今回頂いたのは「純米吟醸 備前雄町五十五 火入」。

二兎シリーズの中でもかなりの限定もののようです。たまたま口開けに出会い、開封一番、「ポンッ」と元気な音色。鼻孔で感じる香りはあまりないが、口に含むとふわぁと米の甘い香りが広がる。バランスの良い酸味がその甘みをサッと喉元へ誘ってくれます。飲み終わりに口の中に甘みは残らず、サッパリとノド越しで飲める食中酒です。と言いながら、アテを食せず、スイスイ頂いてしまいました。ご馳走様でした。(合掌)

製造者/岡崎醸造 株式会社
精米歩合/備前雄町100%
アルコール度数/16度

商品名/二兎 純米吟醸 備前雄町五十五 火入

 

僕の名前はルカ。2階に住んでいるんだ。

流輝-るか- 純米無濾過限定生酒を頂く。

まずは味の紹介から…。
香りは抑えめ、微かにフルーティな香り。米の甘みと酸味のバランスは少し酸味が勝っている、ちょっぴり辛口の食中酒です。↓下の写真に「激ウマ」とありますが、少し言い過ぎです。「ふつウマ」です。普通にうまいです。まあどんなに自信があっても、蔵元さんが自分たちのお酒にこんなキャッチーなフレーズは使いません。よね?

お酒の販売店が造ったお酒。

それはこの流輝が「特注限定品」だからです。他の言い方で言えば「選別」、あるいは「PB-プライベートブランド-酒」。これは酒屋さんとかが自分の店だけで出すお酒を酒蔵さんにお願いして造るお酒のことです。酒屋さんがこんな感じのものがほしい!」とお願いして造ります。まぁ酒屋さんが一番消費者の求めているものが分かるポジションですからね。米の選定、精米歩合から決めて作っているものもあり、場合によっては米の栽培から行っているところもあるそうです。

こんな「もどき」が作ったお酒美味しいの?と思われますが、作っているのは農家であったり、酒蔵のプロフェッショナルが作っているので、普通に美味しいのです。おまけに中間マージンがなくなるので安く買うことが出来ます。最近はスーパーなどでよく見かけますよね。イオンで言う「トップバリュー」、イズミヤの「スタイルワン」等々。安くて美味しく飲めるなら、どんどんやってもらいたいです。*場合によってはこだわりすぎて普通より高くなっていることも、無きにしも非ず。

*タイトルの「僕の名前はルカ」はスザンヌ・ベガの1987年のヒット曲「Luka」の歌詞を訳したものです。

製造者/松尾酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/山田錦13% 玉栄87%
アルコール度数/16度

商品名/流輝-ルカ− 限定純米無濾過生酒

松の寿と無濾過生原酒

発泡系のお酒ではないのですが、ぴりっと言うかプチプチした発泡感があります。お酒を見ても気泡もないのですが、もうほとんど活性発泡酒である。口に含んだ時に芳醇な甘みは感じるのですが、後からやってくる酸味が相まって旨味を引き出しています。バランスとしては酸味が勝っているので、辛口酒と言っていいのかも。まあ無濾過生原酒と表記があれば日本酒度が高いお酒になるんでしょうけど…。

無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)とは…。
3つの製法の要素「無濾過」「生」「原酒」

「無濾過」とは

読んで字のごとく、搾られた日本酒を更にお米のカスやお酒の色、香りの調整をするために「濾過」をするのですが、それをしない事を「無濾過」といいます。

「生」とは

日本酒が出来る工程に「火入れ(加熱処理)」を2回に分けて行う作業があります。この「火入れ」を2回ともしない日本酒を「生酒(なまざけ)」と言います。*火入れとは「火落ち菌」などの殺菌をすること。日本酒の中で菌が繁殖するとお酒が白濁、酸化、異香したりする。

「原酒」とは

アルコール度数の調整と香味のバランスをとるために「割水(わりみず)」をするのですが、その「加水」をいっさいしていない日本酒を言います。
*原酒のアルコールは度数は17〜19度くらい。加水されたものは15〜16度ぐらいになっている。←ハズです。

つまり「無濾過生原酒」とは100%フレッシュジュースのようなもの。世間的には「すっぴんのお酒」と呼ばれていたりします。しっかりと蔵管理されて、自信がなければ造れないお酒です。もちろん「生」なので常温保存や光が苦手なので新聞紙等で包んで冷蔵庫で保管してあげてください。

 

製造者/株式会社 松井酒造店
精米歩合/55%
使用米/雄町100%使用
アルコール度数/17〜18度

商品名/純米吟醸 無濾過生原酒 松の寿 雄町

◆稲荷コロッケ

そのまんまです。おいなりさんの生地にコロッケの具を詰め込んで揚げたもの。おいなりさんの生地自体には味は付いていないので意外とさっぱりと食べられる。ケチャップがとりあえず付いているが、具のポテトにしっかり味が付いているので、そのままで充分美味しく頂けます。衣はサクサクで食感も楽しめる一品です。

トライフォース!

◆スペアリブ煮込みとヱビスビール

しっかり煮込まれており、身がホロホロと骨からほぐれ、きれいに食べきることが出来ます。それをビールでぐいーーっと流し込む。まさしくプハーッ状態である。ビールの進むこと、進むこと!いい相棒である。焼きでなく和風に煮込まれているので、実は日本酒にもぴったり。

◆無添加ハムツナコーンのポテトサラダとヱビスビール

こいつは最強のサポートメンバー。困った時のポテサラ頼み。ポテサラさえあればなんとかなる。って言うぐらいのスーパーサブである。

その3人がそろえばもう無敵のトライアングルである。もちろん味付けがしっかりされている事が条件ですけど。

天使の輪を君は見たことがあるか!

美味しいビールに現れる「エンジェルリング」をご存じでしょうか?この天使の輪はビールを飲み干した後のグラスに泡の層が輪になってグラスに残ります。この輪はよい状態の泡でしか出来ない現象で、

まず、

①ジョッキがかなり綺麗に洗われていること。

②さらにビールサーバーが綺麗に管理されていること。面倒くさいからと毎日水通しをしなかったり、前日のものをそのまま使ったりもってのほかです。

③最後にビールの注ぎ方。ゆっくりときめ細かなクリーミーな泡を注ぐのがコツだそうです。

この「綺麗なグラス」「きめ細やかな泡」そして「うまい飲み方」のトライフォースが揃った時「エンジェルリング」はあなたのグラスの中に現れます。フォースともにあらんことを!