昭和を感じるラベル「竹泉」

これは「たけいずみ」ではなく「ちくせん」と読む。なぜ、わざわざ書いたかというと、自分がこの文章を書くまでずっと「たけいずみ」と読んでいたからだ。恥ずかしいー!日本酒の「音訓」は難しいですね!小学校の時に「音と訓は交わらない」と教わった記憶があります。要するに「音+音」「訓+訓」でしか熟語にならないって事です。って事は「槽口直詰」の「ふなくちじかづめ」は訓読み熟語って事で良いのかな?「芳醇辛口」は「ほうじゅんからくち」でいいのだろうか、「ほうじゅんしんこう」が正しいのでは無いでしょうか?う〜ん。よし忘れよう!お酒を飲もう!

「竹泉」2017BYの新酒です。ラベルに書いてあるとおり、芳醇辛口です。新酒をここまで芳醇に飲めるのは初めてかも知れない。ひやおろしのような芳醇さがあります。ただ、やっぱり新米の新酒を槽から搾り出したばかりのものを直に瓶詰めした「槽口直詰」しているだけのことはあります。発酵の過程で生成された炭酸ガスがピチピチシュワシュワを生み出しています。そして芳醇なコクと旨みを味わいながら、クリアな酸のキレと共に、バランス良く、のど元を通り過ぎて行きます。新酒の中ではかなり個性的なお酒です。

製造元/田治米 合名会社
精米歩合/60%
使用米/五百万石100%
アルコール度数/17度
日本酒度/非公開
酸度/非公開

商品名/竹泉 芳醇辛口純米 槽口直詰生原酒

昭和を感じるラベル「竹泉」

これは「たけいずみ」ではなく「ちくせん」と読む。なぜ、わざわざ書いたかというと、自分がこの文章を書くまでずっと「たけいずみ」と読んでいたからだ。恥ずかしいー!日本酒の「音訓」は難しいですね!小学校の時に「音と訓は交わらない」と教わった記憶があります。要するに「音+音」「訓+訓」でしか熟語にならないって事です。って事は「槽口直詰」の「ふなくちじかづめ」は訓読み熟語って事で良いのかな?「芳醇辛口」は「ほうじゅんからくち」でいいのだろうか、「ほうじゅんしんこう」が正しいのでは無いでしょうか?う〜ん。よし忘れよう!お酒を飲もう!

「竹泉」2017BYの新酒です。ラベルに書いてあるとおり、芳醇辛口です。新酒をここまで芳醇に飲めるのは初めてかも知れない。ひやおろしのような芳醇さがあります。ただ、やっぱり新米の新酒を槽から搾り出したばかりのものを直に瓶詰めした「槽口直詰」しているだけのことはあります。発酵の過程で生成された炭酸ガスがピチピチシュワシュワを生み出しています。そして芳醇なコクと旨みを味わいながら、クリアな酸のキレと共に、バランス良く、のど元を通り過ぎて行きます。新酒の中ではかなり個性的なお酒です。

製造元/田治米 合名会社
精米歩合/60%
使用米/五百万石100%
アルコール度数/17度
日本酒度/非公開
酸度/非公開

商品名/竹泉 芳醇辛口純米 槽口直詰生原酒

宮寒梅 純米吟醸45% 生酒 おりがらみ

新米の新酒。だけど雑味は無い。何しろ宮城県産美山錦を45%まで精米しているんですから。大吟醸と謳っても問題ないクオリティー。(僕はお店で飲んでいるので一本買いはしないのですが…)この限りなく大吟醸に近い純米吟醸が約3,000円と言うから驚き価格です。家飲みする人には朗報です。そして問題はお味です。答えは「美味しい」です。いわゆる「トライフォース」ってやつ。酸・旨・香のトライアングルが絶妙なバランスで均衡を保って仕上がっています。フルーティな吟醸香、米(45%精米歩合)の旨い所取り、綺麗な酸がのどごしを引き締めながら潤してくれます。

志すは「一杯で旨い酒」。

すべての原料米を宮城県産100%とし、中でも丹念に育てた自社栽培米、あるいは少数農家との直接契約米のみ使用。さらに全量とも純米吟醸以上の質で醸造。そのうえで技を尽くして米の旨味を最奥から引き出すこと。(*ラベルに記載された文章より)

製造元/合名会社 寒梅酒造
精米歩合/45%
使用米/宮城県産美山錦100%
アルコール度数/16〜17度
日本酒度/+3.0
酸度/1.5

商品名/宮寒梅 純米吟醸45% 生酒 おりがらみ

 

◆野菜料理三種盛

吾有事と書いてなんと読む?

山形県の奥羽自慢より、新銘柄「吾有事(わがうじ)」が誕生しました!

「吾有事」とは、曹洞宗の開祖 道元禅師の言葉で、自分の存在と時間との一体感を表す意味だそう。酒造りにおいて、経過する時間や自分の存在を忘れるくらい没頭して造った酒という意味合いが込められているそうです。

このお酒誕生のエピソードを書いておきます。

「奥羽自慢」蔵元の佐藤仁左衛門(にざえもん)酒造さんは場後継者不足と経営難から休業していたそうです。
同県の楯の川酒造さんが「300年続く老舗をこのまま閉じてほしくない」と、再建に向けた支援に乗り出し復活。文字で書くとあっという間の再建したみたいに思えますが、一度閉じた酒蔵を復活させるのは至難の業です。紆余曲折を経て25BYから再始動。造りは若手を中心に行い、従来の奥羽自慢とはまったく異なる新しい酒質で勝負する事に。

29BYより新体制で動き出し、新ブランド「吾有事」を立ち上げる事になります。*残念ながら従来の「奥羽自慢」商品は終売となります。が、新・奥羽自慢として復活!!←まだ飲んだこと無いのでぜひ、飲んでみたい!

改めて「吾有事」とは、曹洞宗の開祖・道元禅師の言葉で、自分の「存在」と「時間」との一体感を表す意味。酒造りにおいては、経過する時間や自分の存在を忘れるくらい没頭して造ったという意味合いを込めているそうです。そしてラベルには、狼煙に見立てた力強い「吾」の一文字!満を持して「反撃の狼煙(のろし)を上げる」という意味合いも込められているそうです。(*梵語みたいでかっこいいですね♬)若手にシフトして始動した奥羽自慢株式会社、これからが楽しみです。

そして記念すべき第1作品は、新酒「純米吟醸 初絞り生」!

日本酒度が−8なのでかなり甘いお酒なのかと思いましたが、違った!香りは柑橘系でフレッシュな果実香。飲み口の甘みは優しく、透明感のある甘み。優しいコクと旨味も感じる。でも後味に穏やかですが酸が効いていてキレがあります。まさしく、新鮮フレッシュフルーツを食しているような感覚。

製造元/奥羽自慢 株式会社
精米歩合/55%
使用米/山形県産出羽燦々100%
アルコール度数/16度
日本酒度/−8.0
酸度/1.3

商品名/吾有事-わがうじ- 初絞り生

 

◆鶏とトマトソース煮込み(仮)

料理名忘れました。見た目はイタリアンですが、和風な味付けです。

カッパとギアラ

◆和牛カッパ・ギアラすじ煮込トマト玉子のせ

日活で初の本格的特撮怪獣映画だと思って探したが違った。どうやら「大巨獣ガッパ」の事では無かったようだ。岩手県遠野のカッパ淵に関係しているかは調べるまでも無かった。もちろん水木しげるの漫画も全く違うようだ。仕方が無いので和牛部位一覧で探すと見つかった!なんてことだ!「カッパ」は前腹の皮と脂身の間にある赤いすじの事らしい。牛すじの中でも希少な部位のようだ。

次はウルトラ怪獣一覧を見て探したが見つからなかった。仕方が無いので和牛部位一覧で探すと見つかった!なんてことだ!「ギアラ」は牛の第四胃の通称。ギャラ、赤センマイとも称される。

最後にまさかと思い世界地図を広げてみた。トルコの中央アナトリアにある歴史的エリアなのかと思ってみたが残念ながらそれは「カッパドキア」だった。一度は行ってみたいと思っているのだが…。

◆至 純米にごり 生酒

生のにごり酒ならではのプチプチ、シュワシュワ。活性にごり酒と言うやつだ。発泡感と優しい甘旨味にフレッシュな口当たりが心地良い。もうカルピスソーダだ!←いや、カルピスでは無いな。スコールかな?違うか?

製造者/逸見酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/五百万石100%
アルコール度数/15度
日本酒度/+2.0
酸度/1.4

商品名/真稜 至-いたる- 純米にごり酒 生酒

満寿泉 純米吟醸 生 うすにごり

バナナです!これはもうバナナジュースですよ!でも口に含むとメロンです!これはもうメロンジュースですよ!アルコールが入っているのでカクテルと言ってもいい!といって甘ったるいだけではありません!のどごしにはきちんとキレがあり、爽快感もあります。これはアテのいらないお酒ですね!まちがっても肉とかと合わせない方がいいでしょう!*今更ですが、「満寿泉」と書いて「ますいずみ」って読みます。こういう読みにくいお酒は間違うのが恥ずかしいから頼みにくいんですよね!「まんじゅせんくださぁーい!」とか言ってしまう人がいるんですよ!…私だぁー!!

日本酒度の表記がありませんが、確実にマイナス表記でしょう!でも酸度は3.0以上はありそう。使用米の表記が無いのですが、山田錦と雄山錦を使っているっぽい。それと気がつかなかったが、今回「おりがらみ」から「うすにごり」にリニューアルしてるんですか?ラベルが変わったのは気がついたが、そこまで見ていなかった。って言うか「おりがらみ」と「うすにごり」って何が違うの?

製造者/株式会社 桝田酒造店
精米歩合/58%
使用米/国産米100%(山田錦 / 雄山錦らしい)
アルコール度数/17度
日本酒度/非表示
酸度/非表示

商品名/満寿泉 純米吟醸 生うすにごり

◆和牛きんぴら

もちろんきんぴららしくピリ辛な味付けなのですが、肉の甘いこと、甘いこと!おまけにジューシー!きんぴらをここまで肉にこだわるなんて…ステキ!*ちなみに「きんぴら」って「金平ごぼう」の略で、細く切ったごぼうを油で炒め、醤油などで味付けた料理のことなのですが、主役は確実に和牛です。写真を見てもらえば分かりますが、金平は脇役になっております。

生で責めろ!天明 SEMEBLEND

醪を搾る行程を三つに分けて表されます。最初にほとんど搾らずに出てくるものを「あらばしり」、次に搾り機を使ってお酒の一番良い部分を搾ったものを「中取り又は中汲み」、最後に中取りで搾られたあとの部分を「責め」と読んでいます。その「責め」部分をブレンドして生み出されたお酒が「SEMEBLEND」

本来、「責め」部分のみのお酒は出回る事は無く、同じ酒米の醪から出来た「あらばしり」「中取り」「責め」を調整ブレンドして、酒質を均一化し、バランスの良いお酒にするのが正攻法なのですが、これはすごい!色んな酒米のしかも純吟クラスの精米歩合のお酒を「責め」部分だけで構成されている。しかも「夢の香40%の純米大吟醸」って!やるな!天明。いや曙酒造!お燗が好きな方はぜひ、温めて楽しんでみて下さい。ただ、一度は冷酒で飲んでも見て欲しい。さすがは「責め」だけを集めただけの事はあります。

ドライでビターな味わいを楽しめます。が、旨味もしっかり出ている。辛口になるのかなぁと思っていたら意外と柔らかい口当たり。燗でいただくとさらにまろやかな口当たりになるとの事。(飲んでないので、人づてです。)とにかく、意外なおいしさにびっくりです。責めでもこれだけ搾ると美味しくなってしまうのか!(*でも次は「責めっぽい責め」のお酒も飲んでみたい!)

コメント紹介。

凍てつく寒さ、降り積もる雪。時々、照らす太陽の暖かい陽射し。本格的に冬めく、会津の冬。生セメとは、そんな短い季節を楽しむキーワード。中取りシリーズ前半の各セメ(瑞穂黄金65・五百万石60・美山錦55)そして今期は、12月に搾った、純米大吟醸(夢の香40)のセメを貯蔵・テイスティングいたしました。酒質と向かい合い、寒さが深まる季節に思いをはせ、温めて楽しむ事も考えながらブレンドいたしました。←との事。ブレンド比率が乗っていたので紹介しておきます。瑞穂黄金65が3割。五百万石60が3割。美山錦55が2割。夢の香40が2割。←やはり夢の香純米大吟醸の効果がでているのだろうか!?

 

醸造元/曙酒造 合資会社
精米歩合/65%
使用米/会津産瑞穂黄金65・五百万石60・美山錦55・夢の香40
アルコール度数/16度
日本酒度/+1.0
酸度/1.5

商品名/天明 冬めく生セメ SEMEBLEND

 

◆昆布さば焼きとロースハムのシザーサラダ

昆布さばとは昆布だし醤油酒に漬け込んだものを干すことで旨味が凝縮されたさばです。決してそういう名前のさばではありません。それを焼く事で、昆布だしの香りと凝縮したさばの旨味が味わえます。

田酒-でんしゅ- 四割五分 純米大吟醸

まず、ちょっと愚痴ってもいいですか?これネットでいくらで売っているかご存じでしょうか?1万2千円からぼったくるところなら1万5千円も取るのですよ!驚きです!ちなみに定価は5千円強とそれなりの値段ではあるが、それにしても倍以上ってどうなの!!しかもそれを購入して「美味しかった!」って感想を書いている始末。このネットシステムなんとかならないのでしょうか?みなさん!せめて、酒屋のHPから買いましょうよ!楽天とかアマゾンで倍の値段で買うのは辞めましょうよ!もー!(*`Д´*)

スッキリしたところで、お味見と行きましょう!それにしても磨きましたねー。45%精米です。もう雑味が無く美味しいに決まっている!香りは上品な吟醸香。上品ではあるがかなり香り立っています。しばらく香りを楽しめるぐらい華やいだ香りです。大吟醸なのですっきりと優しい感じなのかなぁと思っていましたが、青リンゴのようなさわやかさの中にかなり芳香な味わいがあります。お米(山田錦)の旨みが凝縮されています。のど越しのキレはあまり感じませんでしたが、全体的にスッキリで肴はいらない食前酒か食後酒なのかな?美味さに間違いはないです。6千円出しても価値のある美味さです。が、1万2千円は無いわぁ〜。みなさん、定価で飲みましょうね!お店で飲むにしても一合で1,200円くらいじゃないでしょうか!また愚痴ってしまった。*お酒は楽しく飲みましょうね!

醸造元/西田酒造店
精米歩合/45%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/16度
日本酒度/0
酸度/1.6

商品名/田酒 純米大吟醸 四割五分

カッパのさいぼし&きずし&むかご

◆カッパのさいぼし

頼むたびにいつも聞いてしまう。「カッパ」って何?もう3、4回は頼んでいるのに…。その度にお店のマスターが教えてくれる。申し訳ない…。これがまた旨いこと、旨いこと。だから何度も頼むのだが、お店を訪ねるたびにに忘れる。唯一確信していることは「カッパ」では無い!と言うことです。「さいぼし」とは肉の乾物、燻製にしたもののことで、一般的には馬肉の干し物の事を指すようです。

そして「カッパ」は牛の特定の部位のことをいいます。場所で言うと「おなかの皮と脂身の間のお肉」です。皮と脂身の間なので薄っぺらい形をしており、味はカルビに接しているだけあって濃厚な味を楽しめます。そして結構な歯ごたえが楽しめます。正式名は「かっぱすじ」ですじ肉ですから当然なのですが…。噛めば噛むほど、肉の旨味が出るので一石二鳥です。ただここで出されているカッパのさいぼしは薄めにカットして食べやすくしてくれているので、「顎関節症」とかでなければ美味しく頂けると思います。*どこをどうみたらそうなるのか「雨合羽を広げたみたいなかたち」からこの名前がついたそうです。

◆サバのきずし

どうやら「きずし」は関西での言い方のようで、関東では「しめさば」と呼ぶのが一般的なようです。ここの「きずし」はしめ方が浅く、生っぽく頂けるので大好きです。まあ早い時間に頂くからなのかもしれません。(昼の2時くらいから飲んでます♫)夜にはもう少し酢に漬かってしまっているのかも知れませんね。

◆ムカゴの塩ゆで

スタンダードな食べ方です。塩が添えてありますが、そのままでの少し塩味は付いています。ただお酒を飲みながら食べるには岩塩をちょっと付けて食べる方がお酒が進みます。*量が少ないとお思いでしょう。実は…。おまけで頂いたものです。たまに嬉しいサービスをしてくれます。で、お味はと言うと、ほくほくで「やめられない!とまらない!」状態です。山芋なのにネバネバも匂いもなくクセのない美味しさです。それとご存知でしたか?むかごって地上にのびた枝葉(正確には蔓-つる-)の部分に出来るんですってね!てっきり土の中の山芋の周りに小さく出来るものだと思っていました。勉強になるねぇ〜。

◆篠峯 伊勢錦 純米 うすにごり(左)
◆篠峯 Vert 亀ノ戸 純米吟醸 田園ラベルシリーズ「翠」(右)

伊勢錦を使用したうすにごり生原酒。「伊勢錦」ってあまり聞かないけど、やはり神仏系のお米なのでしょうか?ってことでちょいと調べてみました。1849年、多気郡勢和村の朝柄って所に住んでいた岡山友清氏が在来品種の酒米「大和」に品種改良を行い1860年に誕生した酒造好適米。その後、お伊勢参りの参宮街道の頒布所にて無料配布されたことにより、日本各地に広まったと言われています。伊勢錦を使用して醸造した日本酒は香り高い味わいで、瞬く間に評判となり、近畿圏では積極的に生産が行われていたのですが、戦時中の米不足や育てるのが難しかった為、徐々に栽培されなくなり、昭和25年には一切生産されなくなり、幻の酒米と呼ばれるようになったそうな。

まずは篠峯「伊勢錦純米うすにごり」から頂きます。清々しい香りがあり、口当たりの優しいシュワシュワが楽しめます。旨味の中に酸味が広がり、爽やかな飲み心地がいい感じです。食事にぴったり合いそうです。それはそうと、お店の人に「このラベルちょっとした遊びがあるんですよ!わかります?」って聞かれました。残念ながら気がつけず、教えてもらったのが、案山子の顔が「へのへのもへじ」じゃなく「しのしのみねじ」になっているとのこと。しかし、老眼でしかも裸眼だったので全くぼけぼけでどんなに目をこらしても見えず!仕方なくカメラで接写してズームアップで確認させて頂きました。なるほどね ♫ 遊んでますね!帯の部分も何か意味がありそうな結び目ですね。

続いて頂いたのは「Vert-ヴェルト-亀ノ尾田園ラベルシリーズ〈翠〉」。これは美味しい♫もうサイダーいやラムネのように甘い香りとシュワシュワとまでは行かないけど、酸味があって口の中に爽快な旨味が広がっていく。のど越しはスッキリとしたキレがあり、なかなかのお気に入りになりそう!でも限定酒とあるので次飲めるのは来年になるのかも。あるいは今年っきりって事もありえる。限定酒は限定酒でも千日前櫛羅限定ですからね。Velt-ヴェルト-とはフランス語で翠(緑)のことです。篠峯には山田錦で造った純米吟醸にAzur -アジュール-と言う名の青ラベルとblanc-ブランク-山田錦ささにごりというお酒もあった。もう無くなったのかな?飲んでませんが…。

 

******************************************

商品名/篠峯 伊勢錦 純米うすにごり 無漏過生原酒

精米歩合/66%
使用米/伊勢錦100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+7.0
酸度/2.3

******************************************

商品名/篠峯 Vert(ヴェルト)亀ノ尾 純米吟醸 無漏過生原酒 田園ラベルシリーズ「翠」

精米歩合/55%
使用米/奈良県産亀ノ尾100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+7.0
酸度/1.3

******************************************

製造元/千代酒造 株式会社