早瀬浦 特別純米酒限定品 夜長月

ネーミングセンスが詩人。

だれが名付けたのだろう。早瀬浦はいいとして。「夜長月」←もともとある言葉なのですが、「よながつき」と読みます。

秋に差し掛かり徐々に夜が長くなり始める季節。

↑ 説明までいちいち詩人です。「長月」と同じ意味で旧暦の九月の意。それだけでなく、「ひと夏越え」←ひやおろしのことです。春に搾ったお酒を火入れしたものを外気温と同じなる時期、秋の初めに火入れせずに「ひや」で「卸す」ことです。たしかにひと夏を超えたお酒です。が、いちいちかっこええ言い方。ラベルもシックな色使いで大人の男の佇まいです。

口に含んだ時に甘い香り、コクもある。ただ、ノドもとを過ぎる時はかなりぴりっとしている辛口酒。全体的には辛口のイメージで終わる。これは好きな味だ。ひやおろし界のオアシスだ。長くなる夜、深まる晩秋にかけて、旬の食材とともに、月を愛でながら、じっくりと味わいたいものだ。←コピーパクった。

醸造元/三宅彦右衛門 有限会社
精米歩合/55%
使用米/美浜町新庄地区産山田錦100%
アルコール度数/16度

商品名/早瀬浦 特別純米酒 夜長月

 

ひやおろしの季節がやって来た。

特別純米ひやおろし 石鎚(いしづち)

写真を見ていただけると分かると思いますが、お酒の色が少し琥珀色です。古酒とまではいいませんが、半年ほど寝かしたお酒です。山廃や生酛のように少し樽の香りがし、寝かした分、濃厚になります。ところがこの「石鎚ひやおろし」はバランスがとれたお酒になっています。樽の香りはほとんどせず、生酛のような渋みも無く、芳醇なコクと酸味が感じられる引き締まった辛口酒である。バランスがいいので口当たりもよく、ひやおろしらしい旨味が感じられます。石鎚と言えば「食中酒」ですが、まさに食事に合うお酒です。

「ひやおろし」の説明を少し…。昔は冬の間に仕込まれた新酒が劣化しないように春先に火入れ(加熱殺菌)をした上で大桶に貯蔵し、夏の間に熟成させて丁度良い頃合いに、2度目の加熱殺菌を「しない」、「冷や」のまま樽に「卸(おろ)し」て出荷したことから「冷や卸し」と呼ばれています。

まあ今の技術があればこんな事をしなくても美味しいお酒は造れるのですが、昔はお酒の劣化を防ぐためでしたが、今は「熟成」という目的に変わって来てるのでしょうね。そして長年続けてきたため伝統というか慣習になって作り続けているのでしょうか?ボジョレーヌーボのようなものか?いやこれは新酒でしたね。とにかく「ひやおろし」を待っているお酒好きがいる限り「ひやおろし」はこの季節にやってきます。

そう言えば最近は「秋上がり」という言葉もありますね。

「秋上がり」はお酒の質を表す言葉で、ひやおろし製法で美味しく出来上がったものを「秋上がり」といいます。美味しく出来上がらなかったものを「秋落ち」と言うそうですが、そんなお酒を売るわけ無いのでまず瓶詰めされたものを見ることはないでしょう。

でもちょっと飲み比べてみたいです。

製造者/石鎚酒造 株式会社
容量/1,800ml
精米歩合/備前雄町60%(麹米)、松山三井60%(掛米)
使用米/備前雄町29%使用、松山三井71%
アルコール度数/16〜17度

商品名/石鎚 特別純米 ひやおろし 槽搾り

ところで「宇 宙 輝 徳 威」って何?

廣戸川といわしのしょうが煮

普通と言う名の特別純米 廣戸川

飲んだ記憶が無い。後日確認すると何度も置いているし何度も飲んでいるとの事。で、再度飲ませて頂く…。まあいわゆる「ふつう」です。しかしあなどるなかれ!!この「ふつう」こそが普遍的なものであり、日常にもっとも必要な事なのです。

で、この廣戸川は飲み口はすっきり。米の甘さと香りは少し感じる。柔らかく優しい味です。酸味はあまり感じないが全体的バランスがよく、甘すぎず、辛すぎず、重すぎず、食事に合わせられるお酒です。

「優しいだけじゃだめ!」とか言って別れを告げる人がいるようですが、「優しいだけでもいいんじゃないの?」誰かに刺激をもらわなくても、自分で冒険に旅立てるアクティビティーを持とうじゃありませんか!!いや、違う!そんなことが言いたかったのでは無い!「ユージュアリー」でいいじゃありませんかって言いたかったのです。(汗)

◆いわしのしょうが煮

いわしはオイルサーディン缶だったのかどうか忘れた。たぶんオイルサーディン缶だと思う。それに梅肉としょうがをあわせて煮たもの。?それにしてはいわしにしっかりしょうがと梅が染み込んでいたような…。…。まぁ、のようなものって事です。めっちゃうまい。臭みも無くさっぱりいただけました。*うわさですが、これにマヨネーズが合うという情報があります。が、僕には勇気がありません。冒険の出来ない刺激を求められない、優しいだけの男です。

ズッキーニのトマトチーズ焼きと酔鯨

◆ズッキーニのトマトチーズ焼き

サラダのように見えますが、しっかりとした温料理。ズッキーニを鉄板で焼いて、その上のトマトとチーズをバーナーで焦がすことで濃厚なイタリアン料理に仕上がっています。ただ素材が野菜なのでサッパリと頂けます。。立ち飲みでは見かけない手の込んだ料理です。

イタリアンを日本酒で頂く。

一見、ミスマッチですが、実は日本酒は白ワインに合う料理はたいてい合わせられるのです。どちらも醸造酒で、お米で造るのが日本酒で、ブドウで造るものがワインなのです。兄弟と言えなくもないわけです。そのことはまた別のページでお話させていただくとして…。

特別純米酒 酔鯨-すいげい- オレンジラベル?

食事に合わせるために造られたお酒と言っても過言ではないでしょう。お店で飲むお酒と言うより、家飲み用のふつう酒。今回は冷えたものを飲ませて頂いたが、ひやかぬる燗で飲んでも美味しいお酒です。←と酒造会社も言っておられます。香りは控えめ、酸味はかなりある。高知のお酒!って感じのしっかりしたキレがある辛口純米酒ですね。お米の表記が無いのですが、たぶん地元のお米「アキツホ」じゃないかなぁと思っています。違ったらごめんなさい。

酔鯨の特別純米酒のラベルがたくさんある疑問。

実は四国のお酒好きで酔鯨もその一つ。たまたま左下の鯨の絵のあるものを飲んだことがあり、今回オレンジラベルの同じ特別純米酒というのを飲ませていただきました。仕様がどのお酒もおなじなのでラベルの違いが何を表しているのか分からないままです。不思議。ご存じの方、ご一報お願いします。

製造者/酔鯨酒造 株式会社
精米歩合/55%
使用米/たぶんアキツホ
アルコール度数/15度

商品名/酔鯨 特別純米酒

 

土佐しらぎく ナチュール

「ナチュール」って何?

さすが南国土佐のお酒。濃厚で辛口。それでいて旨み・甘みも含み、喉ごしも「クゥー」って感じでしっかりと味わえます。さらさらした感じではなく、トローリとまろやかなのに酸味も感じてしまいます。むずかしいねー味の表現は…。すべてが絶妙に前に出てくるのである。さすがは南国の男酒かっ!!!と思いきや、ラベルがかわいいーっ♪ってどうなの?(ラベルデザイン:カエルカバン)チルチルミチルの青い鳥をイメージしてるんだって!!まぁ、飲んでる間は幸せではあるが…。つまり幸せは求めなくても居酒屋にある!って事ですね。

製造者/有限会社 仙頭酒造場
精米歩合/60%
使用米/アキツホ95%
アルコール度数/15〜16度

商品名/土佐しらぎく ナチュール 目覚め 特別純米 中取り 生原酒

アキツホは奈良だけじゃない。

この「土佐しらぎく ナチュール」ラベルには書いてないのですが、お米は「秋津穂-あきつほ」が使われています。てっきり「アキツホ」って奈良のお米と思っていたら高知でも作られているお米なのでびっくりしました。奈良の秋津穂と言えば「風の森」シュワシュワで甘みと酸味が融合調和したジュース、いやソーダ、いえお酒が有名です。

 

田林,日本酒,特別純米酒

田林

少し色が付いているが、山廃表示はない。山廃表示はないがこういう色つきは山廃っぽいもんです。で、一口…。ほら山廃の香りが口に広がるがなかなかの濃度。かなりの辛口です。美味しいかそうでないかと言われると「美味しい!」。酢の物と合わせるとまた味が変化してすっきり飲める。あてを選ぶお酒ではあるが、決して料理に負けるお酒ではないので、いろんな料理と合わせて味の変化を楽しむのも良し!

醸造元/株式会社 田中酒造店
精米歩合/50%
使用米/美山錦100%
アルコール度数/15〜16度

商品名/田林 特別純米 美山錦

 

◆宮崎豚出汁冷しゃぶと甘酢ミョウガ和え VS 田林

さっぱりとした出汁が染んだ豚肉にさらにサッパリなミョウガの組み合わせが妙◎。食欲が無い時でもパクパク食べられてしまいます。甘酢が日本酒を消してしまいそうですが、そこは「田林」濃厚な味で辛口なお酒をやさしい口当たりのお酒にしてくれます。

 

山廃(やまはい)と生酛(きもと)

簡単な説明ですが、昔ながらの自然な製法でこつこつと労力のいる作業工程を経て作られた希少なお酒を生酛(きもと)造りといい、その大変な作業工程を減らして作れるように考えられた手法が山廃(やまはい)造りです。正式名は「山卸廃止酛」。
山卸(やまおろし)という面倒くさい作業を廃止して作られるので「山卸廃止酛」→「山廃」と呼ばれているそうです。
色が着いているのは、古酒になっている訳ではなく、本来のお酒の色であって、現在の無色のお酒は醸造したもろみを濾して澄んだ透明色にした、いわゆる清酒とよばれるお酒です。