キンキとガンギ

◆キンキの一夜干焼き

読んでそのまま、一晩干したものを炭火で焼いたものです。一夜干しですでに旨みを閉じ込めているいる上に、さらに、炭火で焼くことで旨みが2重に閉じ込められ、濃厚で絶品です。食感はプリプリです。お箸で押しただけでは身はほぐれません。ぎゅっと引き締まっています。これであと皮がパリパリしていたら完璧なのですが…。すべてを立ち飲みで450円に求めるのは贅沢です。唯一の欠点は時間が掛かることです。20分ぐらいかなぁ?焼けるまで待つなんて出来ないので、別品を。

◆わた持ち丸干いか焼き

これはダメなやつです。本当に困ったやつです。酒がっ、酒が進んでしまいますぅー!これだけで日本酒3杯は行けます。って実際に3杯飲んだのですが、飲んだ日本酒は次回に載せたいと思います。(ちなみに写楽出雲富士

わたたっぷりです。丸干しなのに身がやわらかいのにもビックリ。お腹の部分をチューブのように押してワタを少しずつ出してはつまみ、お酒で清めます。少しずつ出してはつまみ、お酒で清めます。合間に身をかじります。少しずつ出してはつまみ、お酒で清めます。ほら、3杯は楽々飲めてしまうのですよ!本当にダメなやつですよ!!ぷはぁー♫

丸干と一夜干の違いって何?

たまたま干物だったので気になりました。一夜干しって言うのはたぶん(たぶんですよ!推測ですよ!調べてませんよ!)夜の間に乾燥させる事なんでしょうね。それも1日だけ。2日干したら「二夜干し」になるしね。で、天日干しって言うのが晴れた日の日中に乾燥させる事なのでしょう。じゃあ、丸干って何?

ちなみに徳島に行ったときに鳴門の灰わかめというのがありました。これは灰であくをぬき、そのまま天日干しをするとか言っていましたね。湯通ししないのでわかめの旨みや栄養素がそのまま閉じ込められるとか言っていたのを思い出した。実際、コリコリでめっちゃ美味しかった。今も造っているのかなぁ?十数年前に「最近はみんな造らなくなった」とか言っていたからなぁ。

で、丸干しって何?

 

おりがらみ秋熟

フレッシュと熟成の絶妙な中間点。ハーモニーと言っておこう。さすがは雁木です。「雁木に不味いものなし!」とはよく言ったものです。(←って自分で言っているだけです)

なによりおどろいたのが「おりがらみ」をわざわざ半年冷蔵熟成(ひやおろし)させるという発想。おりがらみの良さはお酒の新鮮で荒い部分「うすにごっていたり、微発砲していたり」を楽しむものなのに…。でもおりがらみの部分はしっかりと残っているから不思議。やるなぁ、八百新酒造。

 

醸造元/八百新酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/山田錦(麹米)+西都の雫(掛米)*割合は不明
アルコール度数/17度

商品名/飛露喜 特別純米

 

黒毛和牛とごぼうの土佐煮

絶品です。最初に鰹節の香りが鼻孔を優しくつつきます。肉のコッテリ感も、ゴボウの土っぽさも鰹節に包み込まれている感じ。すごくあっさり食べられます。極旨です。ごはんの上に乗せて食べたいぐらいです。ビールも合いますが、やはり日本酒を合わせましょう。

残草蓬莱 四六式 DRY辛口 槽場直詰 無濾過生原酒

商品名、長ーい!読み方もややこしい。(ざるそうほうらい よんろくしき)疑問だらけです。四六式って何?って話ですよね!まずはお味の感想を言っておきます。香りは無いのですが、すごいひねた(酸っぱい)感じのある酸味、個人的には苦手。それは酸が強くなる「白麹」を使っているからだそうです。でもドライと謳うだけあってノド越しキレキレです。アルコール度数も18度と強めです。ちょっと黒毛和牛とゴボウの土佐煮が勿体ない気がするので、他のあても頼んでおきます。

*それはそうと「四六式」って「麹」を使って醸造したものの事だそうです。なぜ「四六式」なのかわかりますか?ヒントは語呂合わせです。

製造元/大矢孝酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/長野産美山錦100%
アルコール度数/18度

商品名/残草蓬莱 四六式 DRY辛口 槽場直詰 無濾過生原酒

◆ごまさば南蛮漬け

サバにごまがふりかけてあるわけでは無い。「ごまさば」という名のサバです。念のため。体の中央にごまを線上にちらしたような模様が走っていることから名付けられた。でもこの名は和歌山県での呼び名らしい。他の地域では「小紋サバ」「星サバ」「ホシグロ」などとも呼ばれている。マサバ(平鯖)に対して断面が丸いのでマルサバ(丸鯖)と呼ぶ地域が多いそうです。

残草蓬莱 四六式と合わせると「お見事」。ひねたような酸味が南蛮漬けの酢と相殺されお酒の旨み甘みが現れる。ああ、こんなにコクもあったんやぁ〜と残草蓬莱の裏の顔を覗かせる。残草蓬 莱四六式はひやかぬる燗くらいで飲むと味わい深くなるのかもしれない。やはりお酒と肴は一心同体少女隊である。

雁木があればもう何もいらない。

純米無濾過生原酒 雁木-がんぎ- ノ壱

あえて言おう。ジュースであると!
もちろん、生原酒なだけあって、しっかりした芳醇で濃厚な旨みを口に含んだ時に感じますが、酸味も十分あり、喉元を過ぎる時はすうーっと飲めてしまいまう爽快感のある造りになっている。さすが夏酒。もちろん他の雁木もあるが、どれを飲んでも美味しい。どのお酒を買えば良いのか分からない時は雁木を買っておけば良いと思います。飲み会の差し入れやプレゼントに持ってくれば間違いなく人気者です。個人的には「活性にごり発泡純米生原酒」。スパークリングワインのようなシュワシュワでいい。

ちなみに今日飲んだのは「雁木ノ壱」。「ノ弐」もあるようですが、飲んだことがありません。飲んでみたい。飲んでみたいっ。

製造者/八百新酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/山田錦100%使用
アルコール度数/17度

商品名/純米無濾過生原酒 雁木-がんぎ-ノ壱

ところで雁木の意味はご存じでしょうか?

まぁ知ったところでお酒の味は変わらず美味しいのですが…。「雁木」とは、船着き場の階段のある桟橋のことを指します。そして山口県岩国市にある蔵元「八百新酒造」さんは錦川(今津川)沿いにあり、創業当初からその雁木の船着き場から日本酒の原料米を水揚げしていたそうです。その思いを込めて名付けられ、ロゴマークには上段は階段状の紋、下段は水際を表す波の紋を。この二つを合わせ「雁木」のロゴマークとしたそうです。原点に立ち帰ろうと言う思いを込めて誕生しました。

ずっと昔からあると思っていましたが、歴史は浅く平成12年に新しいスタッフによってスタートしたと言うことです。

忠愛 中取り純米吟醸

栃木県 富川酒造の「忠愛-ちゅうあい-」。あまり関西では見かけませんが、数が仕込めるならかなり売れるお味。
無濾過生原酒の割りには酸味は少なく、とろみを感じる。まあいわゆる「いちごジュース」ってやつです。フルーティってやつですが、生原酒だけあって「ぐっ」と来るものはあります。美味しいからと言って飲み過ぎると危ないお酒。これは肴を選びますねぇ。いえ、アテなしの方がお酒の旨みを消さずに頂けそうです。なにか軽くお腹に入れてから飲んだ方がいいかも。空きっ腹には飲むと酔拳を発動するかも?!

今回は「中取り」純米吟醸ということですが、「中取り」って何?って疑問です。
たまに勘違いされている人がいるのですが、(自分のことです)醸造されたタンク(桶)の上澄みと底の部分を除いた真ん中辺りを酌んで樽詰めしたものと思っている人が居るみたいですが(だから自分ですって!)違います。←どうやってそんな真ん中だけを酌むことが出来ると言うのですかっ!!

改めて説明させていただきます。
まず基本として日本酒は醪(もろみ)を入れた酒袋を搾ることで、飲める日本酒になります。この搾る工程を3段階に分け、それぞれに名前を付けたもの、それが「あらばしり」「中取り(中汲み)」「責め」と呼ばれています。

あらばしりとは

「荒く搾る」つまり圧力をかけずに出てくる最初のお酒のことで、薄く白濁していてアルコール度数は低く、名前の通り、粗野でキレのある、フレッシュな味わいが特徴です。「うすにごり」や「活性微発砲」などと呼ばれて出回っていたりします。個人的にはこの部分が一番好きです。

中取り・中汲みとは

「あらばしり」がおわり次に搾られるお酒。あまり圧力をかけず、自然に流れ出てくるお酒で、透き通った色と香り、バランスが整ったお酒の中で最も良い部分とされています。わざわざ「中取り」と謳ったお酒は上等で貴重なお酒と言っていいでしょう。

責めとは

中取りが出切った後の圧力をかけて搾って出来た最後の部分のこと。あらばしりとは逆にアルコール度数も高めで、雑味も多く味も濃くなります。「責め」として一般に出回ることは無く、この3つが良い塩梅にブレンドされたものが通常のお酒となるようです。

今回搾り終わりに「責め」と言う呼び方があるのを初めて知りました。「責め」として世に出回ることが無いので当たり前なのですが、ちょっと飲んでみたいです。蔵見学とか行けば飲ませてくれるところもあるかもしれませんね。

*最近は「責め」としてのお酒も販売されてきているそうです。お酒を飲む層が広がってるのでしょうか。嬉しいことです。

せっかくなので調べてみました。

房島屋 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 責め+おりがらみ
まんさくの花 純米吟醸生原酒「責めどり」
三芳菊(みよしきく)責めブレンド 残骸 無濾過生原酒
ヤマサン正宗 純米生原酒「責めver」五百万石
石清水 MARS 槽搾り《責め》
等々…。

もちろん他にもあるのでしょうがとりあえず…。

製造者/富川酒造店
精米歩合/50%
使用米/美山錦100%
アルコール度数/16〜17度

商品名/忠愛-ちゅうあい- 中取り純米吟醸 無濾過生原酒

 

松の寿と無濾過生原酒

発泡系のお酒ではないのですが、ぴりっと言うかプチプチした発泡感があります。お酒を見ても気泡もないのですが、もうほとんど活性発泡酒である。口に含んだ時に芳醇な甘みは感じるのですが、後からやってくる酸味が相まって旨味を引き出しています。バランスとしては酸味が勝っているので、辛口酒と言っていいのかも。まあ無濾過生原酒と表記があれば日本酒度が高いお酒になるんでしょうけど…。

無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)とは…。
3つの製法の要素「無濾過」「生」「原酒」

「無濾過」とは

読んで字のごとく、搾られた日本酒を更にお米のカスやお酒の色、香りの調整をするために「濾過」をするのですが、それをしない事を「無濾過」といいます。

「生」とは

日本酒が出来る工程に「火入れ(加熱処理)」を2回に分けて行う作業があります。この「火入れ」を2回ともしない日本酒を「生酒(なまざけ)」と言います。*火入れとは「火落ち菌」などの殺菌をすること。日本酒の中で菌が繁殖するとお酒が白濁、酸化、異香したりする。

「原酒」とは

アルコール度数の調整と香味のバランスをとるために「割水(わりみず)」をするのですが、その「加水」をいっさいしていない日本酒を言います。
*原酒のアルコールは度数は17〜19度くらい。加水されたものは15〜16度ぐらいになっている。←ハズです。

つまり「無濾過生原酒」とは100%フレッシュジュースのようなもの。世間的には「すっぴんのお酒」と呼ばれていたりします。しっかりと蔵管理されて、自信がなければ造れないお酒です。もちろん「生」なので常温保存や光が苦手なので新聞紙等で包んで冷蔵庫で保管してあげてください。

 

製造者/株式会社 松井酒造店
精米歩合/55%
使用米/雄町100%使用
アルコール度数/17〜18度

商品名/純米吟醸 無濾過生原酒 松の寿 雄町

◆稲荷コロッケ

そのまんまです。おいなりさんの生地にコロッケの具を詰め込んで揚げたもの。おいなりさんの生地自体には味は付いていないので意外とさっぱりと食べられる。ケチャップがとりあえず付いているが、具のポテトにしっかり味が付いているので、そのままで充分美味しく頂けます。衣はサクサクで食感も楽しめる一品です。